2020年03月19日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
今日はAJ実験室から中継です♪ (笑)
「菌ちゃん先生」こと
吉田俊道さんが新たに開発された、
『草だけで野菜が育つ! 改良版:草を使った土づくり』に挑戦してみました。
と言っても、わたくしはベランダのプランターです☆
アナスタシアは、
「どんな草であっても、
創造主によって使命が与えられている」
という内容のことを話しています。
そして、今回吉田俊道さんが編み出してくださったこの土づくりは、
まさにアナスタシアの言っていることを裏付けているかのよう☆
畑だと上手くいくようですが、
はて、プランターでも上手く土づくりができるかな?
それも、ド素人のわたしでも? ぶふふ☆
ま、頭で考えず、実践あるのみだー☆
わたしで出来れば、どなたでもデキル!
そこで、
わたくし、ベランダのプランターで実験してみることにしました。
ただ、問題が・・・
わたくし、今、時間がないのであります!
でも脳内イワサが言いました。
「いや、時間はつくるものだよ!」
だ、だよね・・・
ということで、わたし、暇な時間を見つけては、ちょこっとずつ進めました。
この牛歩の歩みは3か月続き、
なんと先日、完成したのであります!
(あ、一気にやれば、ほんの1,2時間で出来ちゃうと思いますよ)
こんな感じ~
↓↓↓
あ、なにか間違っていたらごめんなさいね☆
◎その1◎ 草をはやす
わたしのベランダのプランターは、草がぼうぼう☆
こうしておくと、夏の時期は土が乾燥しにくいし、自然栽培的でいいじゃない☆
秋になると、このように草も自然に枯れます。
※この鉢には、わたしの大切なブドウちゃんが入っています。

◎その2◎ 枯れた草を刈る
根こそぎではなく、上の方を刈る。

◎その3◎ プランターを用意
わたしの場合は、何度も使いまわした土がすでに入っています。

◎その4◎ 小石などを取り除く
でも、土の中に小石がゴロゴロしているので、頑張って取り除きました~。ふぅ~

◎その5◎ 微量ミネラルを補給してあげる
本当はカキ殻石灰を混ぜるといいとのことですが、買いに行く時間がナーイ。
なので、実家の暖炉の灰と、
「
しぜんファームみっちゃん」の平飼い卵の殻を砕いたものを土にすき込んでみたよ☆

◎その6◎ 枯れた雑草を土の上にふんわり載せる
草刈りして数日放置し、乾いたものが良いとのこと。
わたしの場合は、草刈りしてから、優に3か月は経っているのでOK!
ジョーロがないので、やかんで水を散水して、
枯れ草を湿らしてみました。

◎その7◎ 黒マルチで全体を覆う
本来は、0.02mmの薄い黒ポリマルチというもので土を覆うのだそうですが、
主婦はゴミ袋でしょー。
ゴミ袋を割いて、袋状ではなく1枚のペラペラにしてから、
プランターごと覆いましたー☆ (なんて大ざっぱ!)

このときのポイントは、
1)通気を確保してあげること
⇒わたしの場合は、隙間があるのでOKではないかと思うんだけれど、
一応ゴミ袋に穴をいくつか開けておきました。
(針で、ゴミ袋の表面にプツプツ穴を開けました)
2)雨が降ったときなどを考慮し、水はけを良くしてあげること
⇒ベランダなので雨が入らない!
うーん、微生物の糸状菌ちゃんが活発になるには、
おそらく適切な湿度は必要よね☆ (←きっとそうだと思うんだけど、違ったらごめんなさい)
よし、定期的に水やりをしてみるぞ!
と、ま、こんな感じで、
なんとも大ざっぱ&勝手なアレンジをしてみました☆
さて、どうなるかな~☆
ワクワク
(あ、適度に水やりをすることを忘れませんように!)
【追伸】日本では、葉にかけたら根まで枯らす便利な除草剤が手軽に買えますが、
この除草剤は発ガン性があるため、海外の多くの国で使用禁止になっているそうです。
草が生えると、草の根をとおして土の菌たちにエサをあげてくれます。
こうして、土の中は微生物でいっぱいになり、
すばらしい作物も育つんだそうですよ☆
すべてが生かされているんですね!
参考図書:
菌ちゃん野菜作り&元気人間作り
※このブログは3週間ほど前(?)に書いたものです。