「響きわたるシベリア杉」に掲載の杉の実のオイル等を販売アナスタシア・ジャパン

ニュース&イベント

Shop Info

よくある質問

お客様の声

お取り扱い店希望のお問い合わせ

お取り扱い店一覧

監修日記

ロシアからのニュース

ホーム監修の日記
監修の日記
監修の日記:589
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 30 次のページ»
2018年10月06日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

「アナスタシア ロシアの響きわたる杉」シリーズの著者、ウラジーミル・メグレさんが
10月14日にドイツで開催される国際ブックフェアに参加されるそうですよ。

15時半からは、
「新しいライフスタイルのパラダイム」というタイトルで講演なさるそうです。
フランクフルトにいらっしゃる方は、ぜひ☆


2018年09月14日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

みなさま、つ、ついに、7巻が、こ、校了いたしましたぁー!!!

は、発送に向けた次のステップに上がれましたー。
あ、あとは、印刷会社さんと製本会社さんと、運送会社さんたちにゆだね、
納品の日のお天気、
スタッフのみんな、
そして大いなるすべてに
ゆだねます☆

9月10日(月)から先行予約もはじまりました☆
たくさんの読者さんから、ご予約をいただきありがとうございます!
また、心あたたまるメッセージを送ってくださったみなさま、
本当にありがとうございます☆
7巻に関わってくださっている皆さんにも、
お伝えさせていただきますね(ハートマーク)
2018年09月08日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

先ほど、7巻の表紙カバーなど一式の色校正が届きました!
ほーら☆


色だったり、配置場所やサイズなどを確認し、
訂正箇所は赤字で指示を入れて、
印刷会社さんに戻します。

白焼と同じように、こちらも訂正箇所がなくなるまで、
行ったり来たりするのです。

頑張れー
2018年09月07日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

7巻の白焼校正が出てきましたー。
あ、ウナギの白焼 とは違いますよ~☆
印刷所が面付けという作業をしてくださって、
本になる前の段階の「白焼」を、
本番の印刷前に提出してくださるんです。
こんな感じです


実は大半の本が、こういった小冊子が何冊も合わさってできているんです。
でね、背の部分に「M」の字が見えるでしょ?
小冊子を重ねることで、「M」のように見えているんです。
小冊子の1部が歯抜けになっていると、「M」の字には見えない。
こうすることで、間違いを防いでいるんですね~。
すばらしい知恵だわ☆

とにかく、印刷所さんでの作業も大変なんだそうです。
わたしたちがまったく知らないような作業工程がたくさんあって、
それを一つひとつこなしてくださって、本が出来上がります。

スーパーに並ぶ野菜や、お店にならぶどんな商品もそうですが、
わたしたち自身もお会いしたことがない職人さんたちがたくさんいて、
その方たちのおかげで、商品ができています。
本も同じなんですね☆

わたしは、この白焼のページ送りが間違っていないかなどを確認して、
また印刷会社にこの白焼を送ります。
間違いや修正が終わるまで、この行ったり来たりの作業が続きます☆

あと、もう一息!
2018年09月06日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
このたび台風21号、そして北海道の地震で被災されたみなさまに
心よりお見舞い申し上げます。

わたしの暮らす岐阜市は
ほんとうに軽傷ではありますが、台風21号の被害がありました。
ごう音とともに強風が殴り掛かるかのごとく吹き荒れ
7巻の作業をしている部屋のまさに頭上にある瓦が
風で波打っているのが聞こえました。

台風が去ったあとも、いたるところで停電。
お隣さんは停電していましたが、
事務所があるところからは通常どおり電気が通っていて、
ナッツオイルなどを保管している冷蔵庫も
そのまま使えました。感謝でした。

わたしの住まいに戻ると、その地域は停電していたので
キャンドルを灯し
不意にできた時間を満喫させていただきました。


重ねまして、被災地のみなさまにお見舞い申し上げますとともに
これが地球からの最後通告だと思って
あたたかいエネルギーを放つことを強く意識したいと
改めて思いました。
2018年09月05日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

7巻のカバーデザインなど一式が、デザイナーさんから届きましたよ!
そう、装画家もデザイナーさんも、アナスタシア読者さんなんですよ☆
嬉しいですね!

次に、デザインデータを印刷所に送って
色校正、通称「色校」という作業の行います。
紙質によって、インクの染み具合なども異なるそうなんです。
実際に印刷してみると、
パソコンの画面上で見た色とは異なっていたり。

ということで、色校正が届くのを待ちましょー。

2018年08月31日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

部屋のあちらこちらに、7巻の原稿の山がうず高くそびえ立っています…(笑)。


あともう少し!
2018年08月30日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

松江市新庄町にある
いけずご王国のキックオフイベント2日目は、
テープカットと植樹が行われました☆

テープカットは、わたしとちびっ子たちで(ハートマーク)


写真の前方に写っているのは、地元のテレビ局さんです。
今回のイベントが、昨夜、地元のニュースで紹介されたそうですよ☆

テープカットにつづき、
全員で敷地内にヤマモモとマテバシイを植樹しましたよ!


わたしは、自分の祖国用にと、
マテバシイを
種からアナスタシア式で育てていたので、
その苗木をいくつかプレゼントさせていただいたのでした☆
実がつく植物がいいですものね!


いけずご王国の代表、三島治さんと一緒にマテバシイを植樹している様子です。

子どもたちも、わたしたち大人たちの精神も、
この苗木といけずご大国と一緒に、
深く、そして大きくなーれ!

いけずご王国の三島さん、パネリストのみなさま、そして地元のスタッフのみなさま、
本当にありがとうございました!!!
2018年08月28日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
週末は、いけずご王国キックオフイベントに
松江まで行って参りました☆


いけずご王国キックオフのメインイベントである
「シチェチニン先生の学校と共育を語る会」では、
大分県で森の学校づくりを準備している小学校教諭 首藤正秀さん、
鳥取県智頭町森の幼稚園まるたんぼう代表の西村早栄子さん、
そしてわたし 
の総勢3名のパネリストで、教育について語り合いました。



前夜の打合せでもすでに濃い話し合いで盛り上がり
当日も
会場のみなさんをも巻き込んで
とっても濃密な話し合いとなりました。

たとえば、「教育に競争は必要なのか?」とか
「そもそも、教育自体、必要なのか?」
「リーダーと最終責任者の違い」ということまでも。

ここで語られたことが、これから創りあげていかれる
いけずご大国の、
そして、現状の教育において
なにかの参考になれば、こんなに嬉しいことはありません。

メディアを含め、松江市議や島根の県議、教育委員会や校長先生など、
実際に現場にいらっしゃる方々も参加してくださいましたので、
きっと、緩やかに何かが変わっていくのではないか、と実感しました☆


こちらは、打ち上げの様子です☆
手作りのお料理、ごちそうさまでした(ハートマーク)

ご参加くださいましたみなさま、
いけずご王国、そしてスタッフのみなさま
本当にありがとうございました!
2018年08月24日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

装画家のいとうみほさんが来社してくださり、
最後の仕上げをして
7巻の装画が完成しましたよ~☆\(^o^)/☆


いとうみほさん、今回も魅力的な装画を描いてくださって
本当にありがとうございました(ハートマーク)

装画は、印刷会社さんの超高画質スキャナーでスキャンして
デザイナーさんにデータを送り、カバーに仕上げていただきます。
次は、デザイナーさんの出番です☆

どんなカバーに仕上がるか、ドキドキわくわくですね!
2018年08月19日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

お盆返上で7巻の作業を進めております。
そして、わたしもお部屋も付箋と消しゴムだらけ~

もったいない星人なわたし。
なかなか付箋も捨てられません~(笑)

電気スタンドの傘のところに
こうやってリサイクル付箋をつけて、
ひらひらさせて、2度、3度と使いまわしています☆


ちなみに、付箋といえど、今は色~んな付箋があるんですよ。
わたしの作業の場合は、
原稿を重ねたときに、取れてしまうのが一番困るのであります。
色々使ってみて、これがわたしのお気に入り☆

先日は、付箋が二の腕あたりに付いてしまっていたみたい。
ずっと気が付かずに外に出て、
カラフルな付箋をヒラヒラさせていました~(笑)
今でも、家のあちらこちらに、付箋が落ちています(笑)
2018年08月16日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

先日、恐ろしいことが起きました(笑)
7巻の作業で、本当にいっぱいいっぱいになっているんですが、
そんなときに
冷蔵庫が壊れたんです!

わたしの母は、パッキングの天才で、
母に荷物を詰めてもらうと、
わたしの倍以上の物が入ります。
そんなハイテクニックを屈しして
冷蔵庫と冷凍庫は、パンパンでございました。

この日、肝心の母は早朝から旅行。
父も仕事で不在・・・。
そんなところに、ひょっこりわたしが実家を訪れたわけです。

冷蔵庫君が、ピーピー鳴いていたので
とりあえずボタンを押してみた →ダメ
ちょっと叩いてみた →やっぱりダメ。。。
結局、メーカーに電話してみることに → 完全なる故障とのこと。
新しく買い替えるように言われてしまいました・・・。
トホホ~ん

詰まりにつまっているパンパンな冷蔵庫&冷凍庫。
この暑さで、中のものが溶け出すのは、目に見えています。
そう、もう時間との勝負なのであります!

急きょ発泡スチロールの箱などを探し出してきて、
詰めれるだけつめ、
わたくしの家の冷蔵庫と冷凍庫へ移住☆
もーこれが大変で大変で。

で、次の段階。
収まりきらなかったものたちは、お腹に入れるしかありませんよね!
モチロンです!
わたしは捨てるのが苦手で、
なんでも「もったいない」と言うタイプなのであります。
(生まれた時代に合わないタイプだと、よく言われます)
だから、出来る限りを復活させたいではないですかー!

この状況下において、最初は若干イラッときてしまったわたしでございました。
でも、客観的にみると、笑えるでしょ~。
この忙しい最中に、わたしひとり、真夏の炎天下で、
冷蔵庫の中のものを移動させているのです。
もー、笑うしかないですよー。
暑さのせいでしょうか、
ゲラゲラ笑いながら、車と家の中を行ったり来たりしたのでありました。

そして、こう選手宣誓したのでありました☆
よーし、こうなったら、
わたしの再生テクの腕をお見せしてせんじようではないですかー(笑)

この晩から、わたしは旅行中の母を除いた家族全員を招集。
みんなで食べきるぞ!の会を開催することになりました。

もちろんこんな事態はカレーが一番☆ヨネ
たくさーんのトマトや夏野菜、お豆の煮ものを冷凍したもの、
そもそも冷凍してあったカレーなどを
すべて大きな鍋に入れて、
ぐつぐつ煮込む、煮込む。

煮物って、本当に不思議です☆
あらゆる野菜がとろけて、どんどんお鍋に新しい食材を追加していけるんですよね~。
ブラックホールと言っても過言ではありませんね。
ほーら、闇鍋の出来上がりですよ~☆

冷凍してあった果物は、スムージーにして☆

甘く炊いたお揚げさんは、冷やしうどんのトッピングに☆

あと、もっとたくさんの食べ物があったのですが、もー忘れてしまいました。
とにかく、テーブルを2本くっつけて、
テーブルいっぱいにご馳走がのりました。

お昼は、スタッフにも食べるのを手伝ってもらいました。
わたしと家族は連日連夜カレーだったので、若干飽きてしまいましたが、
スタッフのみんなは、カレーを絶賛!
(わたし、ちょっと嬉しい☆)
二度と再現できませんが、美味しい闇カレーでした(笑)

1週間半後、すべて完食!
そして、新しい冷蔵庫もやってきましたとさ☆
この夏1番の大事件でした(笑)
2018年08月10日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

さて、こちらは装画家のいとうみほさんとの打ち合わせの様子です☆
7巻の装画にいいかも?! と思うシーンをいくつか挙げて
装画のラフを数枚描いていただきました。


この中から1枚の装画を選び、
メグレさんの方に承諾をいただいてから、
本番の絵を描いていただきます。

もうすぐ、本番の装画が届きます☆
2018年08月09日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

先日、すんばらしいレモンをアナスタシア読者の方から頂戴しました。
無農薬はもちろんのこと
自然栽培の
木なり熟成させた
立派なレモンです☆

レモンの木にはとげがあるので、
早くに収穫してしまえば傷がないものを出せるそうですが、
木に長く実らせることにより、
レモンの綿の成分が変化し(苦みから甘みの配糖体へ)
免疫系には最強のレモンとなるとのこと。

わたし、こんなに大きなレモンを見たのははじめて☆


ちなみに、お隣の小ぶりのレモンが小さく見えると思いますが、
じゅーぶん大きいですよ。
スーパーで買うレモンより、ずっと大きい!
で、向かって左側のレモンは
THEレモン、レモンの王さまですね。
存在感といい、香りといい、迫力満点のレモン様でした☆

7巻の連日連夜の作業&連日連夜の猛暑のため、
バテぎみだったから、
この差し入れは本当にありがたかったです。
生でいただいて、ビタミン補給☆


とってもジューシーで、苦みもなくて、レモンのすがすがしい酸っぱさ☆
あ~この味、大好きー!

残りは、ハニーレモンと塩レモンにしました☆



自然の、レモンの恩恵に、
そしてみなさまの想いに感謝です。
ありがとうございました!

今シーズンは終了し、次は11月下旬ごろに新レモンの収穫が始まるそうです。
このレモンにご関心がある方は Ocean Lemonさんへ☆
2018年08月05日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
あたたかい応援のメッセージを送ってくださったみなさま、ありがとうございます。
ときに苦しいこともありますが、みなさんの応援があって、頑張れています。

アナスタシア・シリーズの翻訳作業は、
まず、
翻訳家のにしやまさんが、ロシア語の原書から日本語に訳し
わたしは、英語改訂版から日本語に訳しています。
それから、
この2つの翻訳原稿を一語一句比較し、
異なっている箇所をすべて確認し、
正していきます。
この作業は、パソコン上で行い、
翻訳家と何度も原稿のやり取りをします。
さらに、
アナスタシア読者のロシア人で、日本語が万能な方の、
ネイティブチェックが入ります。
そうしてからやっと、ゲラとなり、紙での作業になるんです。

そして、これが最近の7巻の原稿☆
今回もまた付箋を付け過ぎてしまいました・・・。
カラフルでしょ~(笑)



この原稿の束の付箋も、
スタート時は、それぞれの色で識別していたんのだけれど、
手持ちの付箋が切れてしまい・・・
それで、
いつもこんなふうになってしまいます(笑)。

原稿は、何度もなんども最新版の原稿束に差し替えて、
繰り返し読み進め、朱入れします。

そのため、
うちのプリンター君もフル稼働です☆
2018年07月23日
今日、7月23日はダーチュニクと全地球の日☆
おめでとうございます(ハートマーク)

私は、7巻の出版作業で、残念ながらそれどころではありませんでした・・・。
もっと早く「ダーチュニクと全地球の日」のことを告知すればいいのに、
それもできなかった・・・。
自分にちょっと残念・・・。

ただ、7巻を早くみなさまにお届けできるように、頑張っています!!!

そして、今夜の夕食は、家族でテーブルを囲みます。
スタッフが持ってきてくれた、おばあちゃんのキューリ、
それからお花はすてきな花瓶に活けて、
心ばかりの「ダーチュニクと全地球の日」にすることにします☆

地球さん、いつもありがとう!
2018年07月20日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

シャカシャカでキャベツの千切りをしていました。
ちなみに、「シャカシャカ」とは、千切りスライサーのことです☆
あ、わたしが勝手に付けた名前です(笑)
みなさんは何て呼んでいるのかな?

さて、みなさんもご存じだと思いますが、
「シャカシャカ」を使っているときは、
絶対によそ見をしてはいけない! のであります。
しかし、注意散漫なわたくしは
よそ見をして
さらに、ほか事を考えていたのでありました。
そして事件が!

はい、右手の親指の先っぽさんが、シャカっとなりました。
ぎりぎりで手を止めることができ、
切り落とさなかったので、ほっと一安心。
でもま~、よ~く血が出まして・・・。

でね、親指がまともに使えないと、何もできないことに気が付きました。
こうにまでならないと、
その存在の役割やありがたさに気が付かないものなんですね・・・。
わたしの身体さん、いつも本当にありがとうー(ハートマーク)。
使い手が荒くて、本当にごめんなさい。

そして、口と足で描く芸術家たちのことを思い出しました。

口と足で描く芸術家協会

みんな、生きていることを表現したいもの☆
彼らの熱意と生き様に
改めてエールを贈りたいと思いました。
2018年07月16日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

以前、このブログで、みつばちのことを書かせていただきました。
わたしたちが口にする食べ物の70%が
みつばちによる受粉だといわれているそうです。
アナスタシアもシリーズの中で
みつばちについて言及しています。

そんな大切なみつばちが
今、世界中でみつばちが激変しています。

みつばちをキーワードに、ひとつになりませんか!☆
ぜひ、この映画をご覧になってくださいね☆

みつばちと地球とわたし
2018年07月14日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

もう本当に忙しくしています。
自分の意識がすべてを創り出している、ということですが、
こんなに忙しい状態を自ら創り出した自分自身に
まーびっくり☆

本来であれば、
少なくとも同じ県内の被災地にボランティアをさせていただき
少しでも被災された方々のお力になれれば、と動きたいところなのですが、
今はどうしても動けない・・・。

そこで、
今、わたしに置かれた現状でさせていただけることを選びました☆

以前、岡山でお茶会を主催してくださった方が
ボランティアさんたちの拠点になっていると伺ったので
欲していらっしゃるものを伺いました。
そして、
タオルなど、お掃除に使っていただけそうな物を集めて、
先ほど段ボールに詰め、
第一便を送り出しました。
少しでもお力になれれば幸いです。

ボランティアさん、
ボランティアを受け入れていらっしゃる方々、
本当にありがとうございます。
そしてなによりも、被災者のみなさま
お疲れ様でございます。
心からお見舞い申し上げます。

わたしどもの想いが届きますように。
2018年07月08日
みなさま、
たくさんの災害のお見舞いメールを
ありがとうございます。
アナスタシア・ジャパンがある岐阜市は
一部災害はありましたが、
被害もさほどなく済みました。

ただ、各地で被害にあわれた方々が気がかりです。
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を願っております。

とくに、
読者のみなさま、
お茶会でお会いしたみなさま、
お取扱店さんや書店さんたち、
お茶会の主催を企画してくださっている
災害地域のみなさまにも
あたたかい想いを送らせていただきます。
安らぎが戻りますように。
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ... 30 次のページ»