「響きわたるシベリア杉」に掲載の杉の実のオイル等を販売アナスタシア・ジャパン

ニュース&イベント

Shop Info

よくある質問

お客様の声

お取り扱い店希望のお問い合わせ

お取り扱い店一覧

監修日記

ロシアからのニュース

ホーム監修の日記
監修の日記
監修の日記:589
2013年01月18日
つづき・・・

それから
グルの畑産の様々なハーブや石垣島の薬草をブレンドした
ハーブティーはモ~最高でした。

まろやかで優しいお味!
くるくるっとして角がまったくありません。
そしてコバルトブルーと言うのでしょうか、
このハーブティーは透き通ったなんとも言えない
美しーいステキな青色なんです。
薬草だけでこのような色が出るのかと目を疑うほどの美しさ!
どこのハーブティーよりも、石垣の薬草グルのハーブティーが一番美味しい!
そう、これは店長オススメのハーブティーでございます。

薬草グル、ありがとうございました!

石垣にお出かけの際は、ぜひ薬草グルのお店 Rias に立ち寄ってみてください。
松&クリスタルのスプレーや薬草ハーブティーはお店で購入できますよ~。
2013年01月16日

今回の石垣旅行でのすばらしき出会い
それは石垣の薬草グルに出会ったことです!

彼女は石垣でも既に途絶えてしまいそうな、
いえ途絶えてしまった薬草の叡智を知っている、生きた薬草百科事典。
浜に出て海岸を歩けば、
「ホラ、そこに生えている●●(店長:あ~ゴメンナサイ、名前を忘れました!)
は煎じて飲む。
そこの■■はシップにいい。あれは、これは▲▲で・・・」
という具合。
地球や大自然が私たちのために与えてくれている
心にも身体にも必要でよいものを 
その叡智を薬草グルは生来のものとして、私たちに教え示してくれているようです。

驚くことに、
そこらじゅう、至る所に薬草や食べ物がニョキニョキ生えているじゃないですか!!!
創造主は本当にすべてをひとに与えて下さっているんだな~
忘れているのは私たち人間なんだなって、改めて思いました。

グルは植物とお話しができるというか、
植物の方からインスピレーションを送ってくるそうです。
そして、石垣の松から受け取ったメッセージに基づき出来上がったのが
石垣の水晶と松のエッセンスで作ったミストスプレー。
浄化にテキメン!
心を穏やかに包み込むようなこの香り、私は大好きです。

『アナスタシア』の本をプレゼントしましたら、読んでくださって
松の素晴らしさについて、ふたりで盛り上がりました~。
シベリア杉は学名をシベリアマツといいます。
琉球松はシベリアマツと外見的に似ていますが、五葉松ではないようです。
松の浄化作用は本当に素晴らしいですね。

つづく・・・


2013年01月10日
石垣島には見たこともないような、
そしていかにも南国チックな薬草が自生しています。
そう、この島は薬草の宝庫なのであります!

どうしてもどうしても(私、超食いしん坊です)、
今回の初訪島で食べてみたかったのが
この島の薬草家庭料理。

そんじょそこらのレストランで食べるのでは満足出来ない!と思い
探しましたよ~。
んでもって、すばらしい農園を発見!

まるたか農園さん

ここでは昔なつかしいあっぱ(母さん)の沖縄の伝統料理の味を伝授
していただけるだけではなく、14品(他に絶品フルーツデザート付!)
がお膳いっぱいに並ぶ、お手製のランチをいただけるんです!!!!
もちろんすべて無農薬!

写真を見てください!
この他にも、目の前で上げて頂いた、薬草の天ぷらの数々。
薬草の名前を憶えたかったのですが、すべて舌を噛んでしまうような名前で・・・

そして〆にはマンゴスムージ
(私、マンゴ様の大ファンなんですね~。。。あ、特に宮崎や沖縄県さんのやつね)
と、揚げたてのサーターアンダギ。
あつあつ&ホクホクでしたよ~。
もう本当に動けない状態までいただきましたが、それでもデザートは別腹!
我ながら、スゴイ!

ひとしな一品がお手間いりでした。
そして店長の忘れられない石垣の思い出のひとつとなるほどの
とても優しく、お野菜や薬草のもっている味を生かした
すばらしいお料理でした~。
大満足!

また、おばさまのお話しは非常に興味深かったんです。
マンゴの保存方法ですとか、「そーきそば」 と「うどん」の違いだとか。
本土の日常生活でも活用できそうなアイデアとかね。

おばさま、ご馳走様でした。そしてありがとうございました!
2013年01月05日
新年、明けましておめでとうございます!
2013年が幕を開けましたね。

今日は沖縄のことば、琉球方言をちょっとpick upします。
「なんくるないさ~」 です。
語尾のイントネーションが「~」になっているところに注目してくださいね。
ここがイイ感じですから。
間違っても「ー」ではないんですよ~。

このことば、特に私の今年の抱負ではないんだけれど、
でもとても好きだから書いちゃいました。
だって、店長は年末バカンス@石垣島で過ごしてきたのであります!
はい、生まれて初めて年末バカンスというのを体験しました~
いい感じにゆるゆると、
青のグラデーションの海を眺め、
三線にひたり、島唄を口ずさみ・・・
こうしてお休みを頂けたことに、本当に本当に感謝です。
すべてに感謝です。

さて、石垣ですばらしい出会いや発見などがあったのですが、
今日はまず、この「なんくるないさ~」をみなさんにお伝えさせて下さい。
本当にこの言葉の響きが好きだな~。
はい、意味ね、意味。

「なんとかなるさ」 という意味で使われることが多いようなんですが、
本来は「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ」の定型句を構成する言葉で

人として
「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事をすれば」
「なんくるないさ=何とかなるさ」
という意味だそうです。

つまり
「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味で
「尽人事待天命=人事を尽くして天命を待つ」や
と同じ。

精一杯、誠を尽くし
さらに「何とかなるさ」の部分にアナスタシア流を加えると、
理想のイメージを強く抱き、「こうなる」と強く意図する。
ここまでやって、あとは天命を待つ。

うん、今年もさらに歓びに満ちた年になりますね!



2012年12月27日
先日、ヴィクトル・ユーゴーの大作『レ・ミゼラブル』の映画を観てきました。
舞台はフランス革命。
1本のパンを盗んだために19年間もの監獄生活を送ることになったジャン・ヴァルジャンの生涯が描かれているんですが、それはもう、涙なしでは観られませ-ん。

俳優たちも豪華なんですが、他人の人生をあそこまで演じきれるとは。
本当にブラボーです!
アナスタシアが役者について語っているシーン(どの巻だったかなぁ)
を思い出させるほどの見事な演技力。

そして愛しかひとを変えることはできないんだって、改めて思いました。
私たちは度々、他人をコントロールしたり、
自分の都合のいいように変えようとしたりします。
でも、
口で言っても効果なし。
喧嘩してもダメ。
罵倒しても、戦争しても、どれだけ諭してみても
それでも他人を変えることはできませんよね。
でもそれが、純粋な思いからであり、愛からの言動であれば
必ず通じるんだなって。
母が常々、私にそう説明してくれていましたが、
本当にそうだって思いました。

おかげで、私は映画館で号泣。
ヒクヒクやってしまいました(笑)

でも私のヒクヒク病は、これが初めてではないのであります。。。
海外出張で飛行機の中で観た、『ライフ・イズ・ビューティフル』。
機内の轟音をいいことに、声を上げて泣きました。
おそらくお隣の人はビックリしていたでしょうけれど、
でも私はそれどころではなかったのであります(笑)
飛行機が目的地に到着し、鏡で自分の顔を見て
あっ、しまった、と一瞬反省。
上司が私を泣かせたみたいに見えたのでは~

と、まあ雑談はここまでにしまして・・・
2012年は書籍『アナスタシア』の出版、
アナスタシア・ジャパンの立ち上げなど、様々なことがありました。
みなさまからの温かな応援を頂き、何とかここまでたどり着くことができました。
本当にありがとうございます!
スタッフ一同、感謝申し上げます。

みなさま、どうか心の奥底で輝く小さな光、真の光に目を向けて
その光を松明のごとく照らしてください。
歓びいっぱいで新年をお迎えくださいませ。

※年内の営業は12月27日まで、来年は1月7日からとなります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年12月21日

今日は銀河の中心と、太陽、そして地球が一列に並んだ記念すべく日。
みなさん、おめでとう~!
2012年12月19日
2012年ももう残るところ12日。
師走に入った途端に、
ときがゴールめがけてラストスパートをかけているかのように猛スピードで駆けて行く・・・
それはまるでロシア民謡にある「1週間」のよう。

日曜日に市場に出かけ
糸と麻を買ってきた
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー
月曜日にお風呂をたいて
火曜日にお風呂に入り ~


あまりにも時の流れが早過ぎるので
お風呂に入ろうと思っていても、気がついたらもう火曜日になっている(笑)。
この歌詞、本当に納得!
まさに、今のときの流れを表しているよね~
(しかしこの歌の意味というか、背景が謎です・・・)

先週からシベリアでは氷点下32度から35度が続いています。
先月下旬にはモスクワが過去50年で一番という70cmの大雪に見舞われ、
そして今、ロシア全域、特に西シベリアが大寒波。
私たち人間がここまでも自然を狂わせてしまったのですね。
自然を本来の姿に戻すには、私たちひとりひとりが本来の姿に戻ることが大前提。
そもそも私たち”ひと”は創造ができるのですから!

さて、冬至ももうすぐ目の前です。
瞑想をしてマインドも心もクリアーにし
天と地のバランスを内に宿した状態で
このときを歓びとともに迎えたいと思います。
2012年12月12日
そうそう、肝心なこと書き忘れていました。

『原発稼働ゼロ』と『TPPに参加しない』と表明している政党は下記の3つですよ。
・未来の党
・社民党
・共産党

ちなみに、この3党で「憲法9条を守ると」公言しているのは、社民党と共産党です。
2012年12月09日
今日はスイーツの話でもなく、店長のおっちょこちょいの話でもなく
本気でマジメな話を書かせてください。

私は政治家ではありませんし、
難しい話は本当のところ苦手です。

でもこれは、とてもとても大切なことだから、
命、生命に係わることだから、
創造主の創造に係わることだから、
だからお伝えしなければいけないと思い、日記を書いています。
原発のように手遅れにならないように・・・。

それは、私たちがTPP(環太平洋戦略的経済協定)に賛成している政党に一票を投じてしまうと
どうなってしまうか、というお話です。

でも、難しいお話ではなく、私は命のお話、生命のお話、
創造主の壮大で美しい創造に係わるお話をしています。
だからみなさん、どうか最後まで読んでください。
お願いします。

TPPを日本が受け入れてしまうと、3つの大変恐ろしいことがおこります。

(1)創造主の創造が、私たち人間の手によって存在できなくなる可能性を秘める

アメリカでは、F1種以外の作物は販売禁止になるそうで、
米国主導の日本にもいずれそのようになっていくだろうと予測している方がいます。
【F1種を初めて聞く方は、この記事の下にある説明をまず読んでネ】

つまり、何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、遺伝子的に安定し、
その地域の気候や風土に適応した伝統野菜(在来種)の種とその作物の販売が
法律によって禁止されてしまう日がくるかもしれない。
つまり創造主の創造が存在できなくなるのです。

2)「自殺花粉」によって、創造主によって創造されたものが殺され、いつのまにか消えてしまいます

怖いことに、遺伝子組み換え作物(GMO)によって作られたF1種は、
通称「自殺種」と呼ばれており
新芽が出た瞬間に自ら毒性を出し、収穫した翌年に蒔いても実をつけない1代種。
自殺種が恐ろしいのは、
この種で育った植物は「自殺花粉」を撒き散らすことにあります。
そしてこの飛散した花粉が他の植物と交雑すると、
その植物まで死んでしまう、非常に恐ろしい種なんです。

こんなウイルスのような種が日本にも大量にやってくると
日本の在来種、創造主の創造が死んで、いつのまにか消えてしまいます。

3)植物が癌になり、人間も不妊症だけでなく、癌や遺伝子異常の病気になる可能性があります

GMO技術は、アクロバクテリウムという土壌細菌を利用しているそうなんです。
これは日本名で「根頭癌種病菌(コントウガンシュビョウキン)という名前で、
その名の通り、植物を癌にする細菌。(・・・舌かむ名前ですね・・・)
不妊症だけでなく、癌や遺伝子異常などの様々な病気が蔓延する可能があるのです。


ここまでくると、根本的な疑問が浮上しますよね?!
『どうしてこんなに恐ろしい種を販売促進し、在来種を撲滅させようとしているのか?』
答えは、それで儲ける人たちがいるからです。
これこそ、アナスタシアが話していた『闇の勢力』なのです。

私は最初、闇の勢力など何処に存在するのかと耳を疑いましたが、
他人が言うことではなく、
自分の目と耳を使い、自分の頭で考えて世の中を観てみると
これこそ事実なんだ、とわかりました。

みなさん、もう他人任せにできない時代になりましたよ。
どうか目を見開いて、耳をすまして、明晰性をもって、
そして何よりも心をピュアーにした眼で世の中を観てください。
今起こっていることは私たちひとりひとりの人間、
私やあなたが創り出したものなのです。

『響きわたるシベリア杉』シリーズに綴られている内容を
今ここでお伝えすることはできませんが、
どうか、光りの創造を選択してくださいますよう
心からお願い申し上げます。


【F1種って何?】
F1種とは、交配種のことで、異なる性質を持つ種子を人為的に掛け合わせて
作った雑種の1代目の種子のこと。
このF1種から作った作物は大柄で生育が早くて、大量生産を可能にし、大型
スーパーで見られるような、色も形も均一な野菜ができます。
でももちろんディメリットもあって、F1から採取した種であるF2(つまり2代目)になると、
F1と異なる性質が現れてしまいます。
また、近代農業の三種の神器と呼ばれる「化学肥料」、「農薬」、「大型機械と施設」
が必要となり、石油に依存しなければ継続できないんです。

さらに、最近もっとも採用されているF1種の作り方は『雄性不捻(ユウセイフネン)』といい、
花粉を作れなくなった、つまり種を残せなくなった、ミトコンドリア異常の突然変異種です。
この「種を残せなくなった」植物を人間が食べると、同じ作用、
つまり不妊症をもたらすのではないか、と最近指摘されているそうです。

ちなみに、近年ミツバチが大量に失踪している現象が続いているのですが、
これは、F1種作りの受粉にミツバチが大量に使用されていて
この雄性不捻というミトコンドリア異常の花粉をミツバチが採取してきたことによって、
ミツバチにも異常が発生しているのではないかと言われています。

アナスタシアは蜂について述べています。
蜂はこの地球に、そして私たちに、なくてはならない、大切で重要な存在なのです。


参考記事:
『ザ・フナイ』  Vol.61 2012年10月号 pg.49~68
新しい「農」のかたち

※この内容を詳しく知りたい方は、『ザ・フナイ』 Vol.61 2012年10月号に掲載された
滝沢 泰平さんの記事『食料自給100%の日本を目指して』をご覧ください。

ちなみに、月刊誌『ザ・フナイ』は、『アナスタシア』を読んでくださっている方には
とてもおすすめしたい雑誌です。
日本にはジャーナリズムなど存在しないと私は思っていましたが、
私が間違っていました~! ここに発見ですよ~!!!

で、なぜこの雑誌を『アナスタシア読者』におすすめしているのかは、
『響きわたるシベリア杉』シリーズを読み進めるとわかります。
今は私の口からはお伝えできませ~んので、あしからズ。
2012年12月07日
最近はメールやお電話で様々なお問合せをいただくのですが
時間が経ってしまってもすべて返信させていただいています。

でも、何だかの拍子にお問合せメールがどこかに消えてしまい
(私の誤操作が原因です)
お返事ができなかったものがありました。
消えてしまっていたので、私もすっかり忘れていたのですが、
今日、ふっとその質問の存在を思い出したんです。
おそらくその方が返事を待っていらっしゃるのでしょう・・・。
ごめんなさいね・・・・

でもお伝えしたくとも、もうどなたかもわからなくなってしまっているので
店長日記に書かせていただきました。

アナスタシアの本に出てくる、車の排気装置は実際に販売されているのか?
というご質問だったと思います。
残念ながら私にはその答えはわかりません。

ロシアに行ってみてわかったことなのですが、
ロシアの空気は大変汚れています。
1日の終わりには、鼻の穴から首すじまで、黒いタールのようなものがつくんです。
最初はこれが何かわかりませんでしたが、車の排気ガスだということに気が付きました。
アナスタシアの言うとおり、ロシアは今即、
このような装置を起用する必要があると思います。

現在の日本ではこのようなことはありませんよね。
これは日本の技術が進んでいるからでしょう。
ロシアのように空気が自動車の排気ガスで汚染されている国は他にも
フィリピンやベトナム、インドネシアなどなど世界各国、
至るところにあるのです。
といいますか、そのような国の方が多いと思われます。
これらの国では、口と鼻をハンカチで抑えて歩かなければ息ができない状況です。
これホントですよ!

というわけで、アナスタシアの言うような技術が世界各国で早期に起用されることを
祈っています。
2012年12月04日

12月3日10amにお電話をいただきましたお客様、
せっかく留守電にメッセージを入れてくださいましたのに、
おっちょこちょいの私は、お電話番号を間違えてメモし、
メッセージを削除してしまいました。

色々とやってみたのですが、どうしてもお客様が判明しません。
本当に申し訳ございません。
以後、メッセージは即削除しないようにします。反省してます。

お問合せの答えですが、
ナッツオイルは開栓してあっても、してなくても要冷蔵です。
シロップは開封をされた場合に要冷蔵となります。

宜しくお願いいたします。
お電話できなくて、本当にごめんなさい。
2012年12月02日
何とか予定通り11月末に輸入ができて
店長はホットしました。
ホットはしたんでけれど、でも一刻も早く皆様にお届けしたくて
土曜日もスタッフ一丸となり頑張りましたよ~。
そんなこんなで濃厚な1週間を過ごしたため
流石に日曜日はお休みをいただきました。

身体が疲れ信号を出していたので、
そんな時は薬草風呂だ!と思って
私の大好きな薬膳のレストランに行ったのであります。
ここはお食事だけではなく、本格的な薬草風呂もあるんです。

シソの香りに包まれながら薬草風呂に入ると、
不思議なことに体が弛緩して
疲れが体の内からジワ~っと出てくるんです。
そしてこれまたトレビアンな本物薬膳をいただくと、
私のお腹が満足信号を出します。
トレビアンと一言で簡単にまとめていますが、
一品ひとしな、それはそれはお手間いりの素晴らしいお味です。
そこでさらに、香り高いバラのお茶をいただき、
ついに座布団を並べてマイベッドをつくり横になる。
身体がトレトレビアンだと大喜び。
窓から望める小高い山は、まるで仙人がひょっこり出てきそうなそんな風景。
眼球にも休日を・・・
その間にもいい感じにジュワジュワ~っと疲れが放出~。

そこに私の大好きなデザートが!!!
LOVEデザートです。
それも薬膳デザート。
これが素晴らしく優しいお味~。
お腹はさらに満足信号をチカチカ点滅させ、心身ともに癒されるのであります。

極めつけに薬草風呂にもう一度浸かって、
幸せ度130%で帰宅したのでありました。
スタッフ一同、只今弛緩中であります。

ちなみに、この薬膳レストラン&薬草風呂は
岐阜県の洞戸にある、鑑真康寿堂(かんじんこうじゅどう)さんです。
鑑真康寿堂さんに本物の薬膳や酵素について教えて頂くワークショップを
来年に企画していますよ。
ここのマスターの野崎さんは、中国で薬膳を教えるほどの方なんです。
どおっせ薬膳や酵素を勉強するならこういう方に教わりたい、と思ったので
みんなで学べる会を開きたいと思いました。
もちろんセオリーだけではなく、実践付きですヨ!
企画が決定次第、ご案内させていただきますね。

まだお手元にお品が届いていないお客様、もう少しだけお待ちくださいませ。
来週からまた頑張って、私たちの気持ちとともにお品をお届けいたしますね。
では、おやすみなさい。
2012年11月27日

今日は嬉しいお知らせがありま~す。
書籍『アナスタシア』が重版されたんです!
アナスタシアのメッセージが多くの方のハートに届いているんですね。
とっても嬉しいです。
2012年11月16日
殺虫剤ですべての虫を殺すように、
抗生物質ですべての腸内菌を殺してしまうのではなく
善玉菌と「共存」することによって予防する。
この方法は古くから日本にも定着していましたよね。
先日アナスタシア・ジャパン主催のワークショップで作った
秋の酵素もそのひとつ。

今、世界中でプロバイオティックスが注目されているそうです。
これは、健康に有益な働きをする微生物とそれらの増殖促進生物のこと。

有機野菜の流行とともに、最近は欧州でも
アンチ・バイオテックス(抗生物質)から、プロバイオテックスへと
意識の移行が始まっています。

ロシアはバクテリアセラピーの宝庫の国。
実は学術的にこのプロバイオティクスの概念を研究していたのが
ロシア人の微生物学者メチニコフ(1845-1916年)だったのでした。

今回は、シベリアを夏に訪れた際に飲んだ、おいしいKavass(クワス)という
プロバイオティクスの精涼飲料水をご紹介しますね。

これはライ麦と麦芽を発酵させた、ロシアの夏の定番ドリンク。
数年前までは、どの家庭でも作っていたそうですが、
今では夏になれば出来合いのものをお店でも購入できるんですって。
これも酵素ドリンク!
生きた酵母が悪玉菌を倒す健康飲料なのであります。

さっぱりしていて、とても美味しい!
ウオッカのような強いお酒を飲んだ直後に、これを飲む、という方法も
あるそうです。

体内から健やかに、美しくなるために、善玉菌を見方につけましょうー。


参考資料:SIGNATURE No.554 pg.52
2012年11月09日

店長です。
11月2日から今日まで、スタッフも私も毎晩夜な夜な作業をし
みなさまに一刻でも早くお届けできるよう
1秒を惜しんで頑張ってきました。
(なんと、父や伯父まで手伝ってくれたんですよ。
みんな本当にありがとう!)

シダーナッツオイルとシロップを呑んで
何とか頑張ってこれたのですが、ついに腱鞘炎が・・・
スタッフも文字の見過ぎで頭痛が・・・
腰が痛いとか・・・。
ということで、今週末はちゃんとお休みをいただこうと思います。

本当は、11月末入荷予定分でいただいているご予約メールも登録しなければ
いけないのですが、来週からの作業とさせてくださいませ。
確認メールはそのあとにお送りいたしますね。

明日はスタッフみんなで薬草風呂&本格薬膳に行ってきます!
ここがまた素晴らしいんですよ!
そん所そこらの薬膳や薬草風呂ではないのです。

また日を改めてご紹介させていただきますね。

では、みなさまも素晴らしい週末を満喫してくださいね!

首を長くして入荷を待って下さったみなさま、
温かいエールを送って下さったみなさま、
本当に本当にありがとうございました!
2012年11月06日

10月末入荷予定分に10月10日に先行のご予約を下さりました
T.M.さまにご連絡です。

携帯メールアドレスのみにてご予約のご登録をいただきました。
何度かご案内等ご連絡を試みているのですが、
すべてエラーで戻ってきてしまいます。
お電話番号のご登録がありませんでしたので、連絡をとる方法がありません。
大変恐縮ですが、携帯のメール設定を変更していただきますか、
もしくはPCのメールアドレスをご連絡くださいますよう
お願い申し上げます。
2012年11月01日

秋の酵素を作ってから6日間目、
樽の蓋を開ける度に
甘くて、でもフルーツのすっぱい、
あの何ともいえない香りが広がります。

樽の中は、秋の色そのもの。
ワインレッドのベルベットに
レモンや葡萄、柿や木の実が
ところ狭しと並んでいる感じです。

もうじき濾して
瓶詰をしたら完成でーーーす!
2012年10月28日
今日はルーマニア人の友人の誕生日会。
そこで驚くものを見せてもらいました。
なんと松の葉のエキスが入ったシロップだったんです!
ルーマニアでは、喉の痛みや風邪に効くということで
昔から使われているそうです。

彼女がルーマニアから持ち帰った
市販の松シロップを味見させてもらいました!
うん~、松の風味がしましたよ~。

シベリア杉の学名はPinus Sibirika。
日本ではシベリア五葉松と呼ばれています。
ルーマニアでもシベリアでも、そして中国でも
松は民間療法として昔から使われていたんですね!



2012年10月25日
見ているだけでキレイ!
赤や黄色、緑に茶色、オレンジ色にワインレッド。
色とりどりの秋の実りが
テーブルいっぱいに広げられ、
秋の酵素づくりのワークショップが開催されました。

社長自らが講師となり
酵素とは何か、なぜ必要なのかなど基礎のレクチャーから
実践方法までフルに伝授。
参加者のみなさんは、これから日々の暮らしに酵素をたくさん
活用していただけるのでは、と思います。
アナスタシアまでとはいかないかもしれませんが、
これからは生きた酵素をたくさん体に与えてあげて下さいね。

地元の参加者の方がたくさん秋の実りを持って来て下さったおかげで、
カラスウリ、アケビ、リンゴやニンジンから
ヘチマやコクワ、きのこやドングリ、ムカゴなどなど
なんと67種類もを樽の中に入れることができましたよ。

少人数でしたが、ワイワイガヤガヤ
血液型についての話題など
笑いが絶えない1日でした。

全員無事にひと樽お持ち帰りいただくことができました。
みなさん、あとは毎日混ぜ混ぜを忘れないでくださいねー!

本日はお疲れ様でございました!

追伸:今日は店長ヘトヘトです。もうだめ・・・おやすみなさ~い。
2012年10月24日

只今、秋の酵素づくりの下準備でバタバタしています。
今日はヤーコンを畑にほりに行ったり、
土付きの人参や里芋を洗ったり
一体キッチンに何時間立っているのでしょうか?!

秋のカラフルな実りたちが
テーブルを飾って
明日のお客様たちをお待ちしていますよ!
(写真に写しきれない量です)

自分の常在菌を入れた美味し~いホームメード酵素で
この秋冬もバッチリ!
さー明日はみんなで酵素づくりを楽しみましょう!

追伸:私はまだま~だ洗い続けますよ~!
夜はまだ永いのであります。