「響きわたるシベリア杉」に掲載の杉の実のオイル等を販売アナスタシア・ジャパン

ニュース&イベント

Shop Info

よくある質問

お客様の声

お取り扱い店希望のお問い合わせ

お取り扱い店一覧

監修日記

ロシアからのニュース

ホーム監修の日記
監修の日記
監修の日記:612
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31
2012年10月28日
今日はルーマニア人の友人の誕生日会。
そこで驚くものを見せてもらいました。
なんと松の葉のエキスが入ったシロップだったんです!
ルーマニアでは、喉の痛みや風邪に効くということで
昔から使われているそうです。

彼女がルーマニアから持ち帰った
市販の松シロップを味見させてもらいました!
うん~、松の風味がしましたよ~。

シベリア杉の学名はPinus Sibirika。
日本ではシベリア五葉松と呼ばれています。
ルーマニアでもシベリアでも、そして中国でも
松は民間療法として昔から使われていたんですね!



2012年10月25日
見ているだけでキレイ!
赤や黄色、緑に茶色、オレンジ色にワインレッド。
色とりどりの秋の実りが
テーブルいっぱいに広げられ、
秋の酵素づくりのワークショップが開催されました。

社長自らが講師となり
酵素とは何か、なぜ必要なのかなど基礎のレクチャーから
実践方法までフルに伝授。
参加者のみなさんは、これから日々の暮らしに酵素をたくさん
活用していただけるのでは、と思います。
アナスタシアまでとはいかないかもしれませんが、
これからは生きた酵素をたくさん体に与えてあげて下さいね。

地元の参加者の方がたくさん秋の実りを持って来て下さったおかげで、
カラスウリ、アケビ、リンゴやニンジンから
ヘチマやコクワ、きのこやドングリ、ムカゴなどなど
なんと67種類もを樽の中に入れることができましたよ。

少人数でしたが、ワイワイガヤガヤ
血液型についての話題など
笑いが絶えない1日でした。

全員無事にひと樽お持ち帰りいただくことができました。
みなさん、あとは毎日混ぜ混ぜを忘れないでくださいねー!

本日はお疲れ様でございました!

追伸:今日は店長ヘトヘトです。もうだめ・・・おやすみなさ~い。
2012年10月24日

只今、秋の酵素づくりの下準備でバタバタしています。
今日はヤーコンを畑にほりに行ったり、
土付きの人参や里芋を洗ったり
一体キッチンに何時間立っているのでしょうか?!

秋のカラフルな実りたちが
テーブルを飾って
明日のお客様たちをお待ちしていますよ!
(写真に写しきれない量です)

自分の常在菌を入れた美味し~いホームメード酵素で
この秋冬もバッチリ!
さー明日はみんなで酵素づくりを楽しみましょう!

追伸:私はまだま~だ洗い続けますよ~!
夜はまだ永いのであります。
2012年10月22日
著書『アナスタシア』には実践できる数多くの暮らしのアドバイスが綴られていて、
我が家でも少しずつ、出来そうなものからトライしています。
そのひとつが、“ペットが好んで食べる葉っぱ”です。

我が家のペットは16歳の老犬 柴の奈々子。
(でもピンピンしてますヨ!)
余談ですが、奈々には『ピー』というニックネームがありまして
ご本犬はこの両方の名前に反応します!
(賢いね~・・・私は究極の飼い主バカです)

確かにピー子が決まって食む草が2種類あります。
夏から秋にかけて土手や庭に生えるクワクサ(?)みたいなのと、
ゲンノショウコウです。
ゲンノショウコウは、江戸時代から優秀な整腸生薬として用いられている和ハーブ。
別名をイシャイラズ(医者いらず)といいます。

我が家のゲンノショウコウは、
わざわざ岐阜県の伊吹山の麓の方からいただいて
お庭に移植したものなんです。
やっと増えてきたと思っていた夏のある日、
ふっと見てみると丸坊主になっているではありませか!
えー!誰が食べちゃったの???・・・と犯人を捜していたところ、
ピー子が夢中でゲンノショウコウに頭を突っ込んでいるのを発見!
他の草は食べないのに、
ゲンノショウコウだけは宝探しをしているかのように探し回っています!
彼女はゲンノショウコウの偉大さを知っていたのであります。
(やっぱり賢いわ・・・ハートマーク)

クワクサの方ですが、これは特に薬効はないようですね。
ピー子のために、プランタでも育てていますよ。
写真をアップしておきますね。

さっそく人間の私たちもクワクサ(?)とゲンノショウコウを食べてみました。
特に問題なく食べられましたよ。
ゲンノショウコウはピー子がすべて食べ尽くしてしまったので、
もう食べられませんが・・・(笑)。

※ペットが食べる草ですから毒はないと思いますが、
一応調べてから食べられることをおすすめします。
2012年10月18日

店長の私は『ド』がつくほどの花粉症持ち。
花粉症の季節になると人目を気にせずにMyテッシュを箱ごと持ち歩いています。
というのも、ポケットティシュのような少量ではとうてい足りないからです。
ほら、テッシュ箱をトートバックに入れてしまえばそこまで目立たないしねー。
(そう本人が思っているだけかも?笑)
余談ですが、やはり鼻セレブがベストですネ。

そんな私は、もちろんブタ草やイネ科の植物が美しい秋の季節は
花粉症で鼻水タラ~リしています。
春ほどはひどくないですが・・・。

ですが、
シベリアンシダーナッツオイルとシロップを呑み始めて3ヵ月が経ったこの秋、
私に異変が起きました!

ふっと気が付けば、
髪の毛に光沢が出てきて、気になっていたくせ毛も目に見えて減りました。
何とな~くですが、乏しい記憶力もちょっとアップしてきたみたいです。

そして、気が付けば周りに銀色のススキが風になびいています。
行きかう人々はマスクをしているし、
友人たちは顔がかゆいだの、鼻が出るだとのぼやいています。
あれ?私の花粉症はどうなっちゃったの?
なんと忘れるくらい止まっていたんです!

でも流石に家の前で稲刈りが行われた日はダメでした。
(前夜にお酒をちょっと飲んだのもいけなかったかも・・・)
でも花粉症はその1日だけだったんです!
凄いでしょー!嬉し~い!

花粉症がこれほど改善された理由は、
シベリア杉のオイルとシロップしか考えられません。

あとは春の花粉症がどう出るか、とても興味深いです。
これで花粉症にサヨナラができれば、
私はシベリア杉の木の実のオイルとシロップを拝みます(笑)。
2012年10月16日

我が家の食生活の基盤をなすものはリビングフード(生きている食べ物)と酵素。
簡単に言ってしまえば浸水したり、土に蒔くと芽を出すもの、命をそだてるもの、
生命に満ち溢れているものを頂くことです。
私たちは食物から生命エネルギーを頂いている訳です。
ですから酵素つまり 食物酵素の重要性がそこにあります。
命のない死んだ食物をいくら摂っても害になることはあっても
益なしと言えるかもしれませんね。

私たちの身体は酵素で生かされてるといっても過言ではありません。
人間だけでなくすべての生き物が、です。
その酵素、消耗品で限りがあります。
体内で一生涯に作られる酵素は個人差はあるにせよ
遺伝子に組み込まれて決まっています。
酵素が枯渇すると。。。もう生きていけません。

私たちの酵素には体内にある潜在酵素と外から摂りいれる食物酵素があります。
潜在酵素には消化酵素、と代謝酵素があります。
代謝酵素とは、身体を作り、ホルモンや神経伝達、解毒、
免疫などの生命活動全般を司っています。
酵素がなくなる=死ということになります。

ですから酵素を外から摂りいれ、
自分の体内酵素を節約しながら使っていくことがとても大切です。

それでは酵素の多く含む食品とは
① 熱を加えない、加工していない生の食べ物  (ローフード)
② 発酵した物、発酵食品
刺身、生野菜、果物、海藻、納豆、鰹節、漬物、みそ、醤油、塩辛、干物、
ドライフルーツ、ナッツ類、干しきのこ(生のきのこ)等など

さてアナスタシアの食べているものは
そう、ナッツ類(特にシベリア杉のナッツは最高ですね)、
果物、ベリー類、乾燥きのこ、ハーブ類です。
すべて酵素とビタミン、ミネラルの宝庫です。
そして彼女は加熱していません
(酵素は体温に近い40度前後で最も活発に働き、
50~60度で構造がこわれ失活してしまいます)。

そこで最もお薦めしたいのが手作り酵素です!
それも自分の常在菌を入れ、ミトコンドリアたっぷりの酵素です
世界でたったひとつの自分のための酵素です
手作り酵素=生の食物+発酵食品

我が家では手作り酵素と生の食べ物は欠かせません
みなさんも作ってみませんか

☆★☆社長より☆★☆
2012年10月05日
下記、社長の日記です。
***
 
9月29、30日と友人5人で大台ケ原に出かけました。
メンバーの中に友人のお母さんもご一緒でした。
彼女はノルウェーの方ですが
流暢な大阪弁で、お話は愉しくも奥深~いのです。

シベリア杉(実は松でシベリア五葉松なんです)のエッセンシャルオイルを
だして香りを味わって(?)頂きますと。。。。
なんと「懐かしい香りやわ~、癒されるわな~」(^_^.)
そこで分かった驚くべきことは。。。。

ノルウェー、スエーデン、フィンランド北欧国並びに近隣の国々、ヨーロッパでは
松の葉やヤニは昔むかしから民間療法として利用されていたこと
ノルウェでは大抵どこの家でも、
松の幹に傷をつけ受け容器に落ちるよう管のようなものを樹幹に付けて採取していた

お母さんは、指の爪のささくれから菌が入り化膿していたのですが、
ノルウェーに帰られた折りにこの”松脂の樹液”をつけて、
あっと言う間に完治してしまいました
(日本の薬も病院通いも全然効果なしだったのです)

そういえば松ヤニは結構身近で色々と利用されていますよね。
ヴァイオリンなどの弦に塗ったり、ワックス、油絵のテレピン油、ガム、ゴム等々。。。。。
そう、この頃松ヤニパックが受けてるとか(^_-)

日本においては「松竹梅」として、松は特別の扱いを頂いてますね
それだけの力を持った尊い樹なんですね

おそ松(お粗末)、えぞ松、じゅうし松、。。。。。
松のお話しはエンドレスになってしまいます。

続きはまたの機会に


2012年09月27日
今回は社長の日記をご紹介させていただきますね。

***
先日友人のお誘いで山梨県小淵沢にあるシミック八ヶ岳薬用植物園を訪れた。
標高950m、面積9.5haの広大な敷地に約300種類の植物を栽培・展示しています。

一対のモミの樹のエネルギーが素晴しいから見て欲しいとのお誘いに、
なんと一対のシベリア杉のビジョンが見え、お誘いに乗ることにしました。

お天気はくもり時々はれ時折小雨。 
この日は植物ドクターの須藤一先生のご案内でした。ラッキー!
早速気になるシベリア杉の有無を尋ねますと・・・・・・
すぐ近くに2本のシベリア杉が・・・・・。
樹幹は真直ぐに天を貫きその雄姿に、再会の喜びで胸が震えました。
ロシアタイガの森の彼らよりは小ぶりでまだ小さいけれど、
あ~やっぱり逢えた!!日本の地で逢えた!!
樹皮のあちこちから松脂が出ていて、あの香がした。

友人は岡谷のS先生をお連れしてくれた。
彼は全ての波動がお分かりになるようでした。
彼のお話は大変興味深いものでした。
以下S先生のお話の要約です。
森羅万象あらゆるものの中には根源(創造主)の波動が入っている。
なかでも植物は素直にそのものを表現している。
この3次元においては天と地のバランスがあり、
大抵どちらかのエネルギーに偏っている。 
一見すると巨木でエネルギッシュに見える樹も調和している樹は少ない。
それは今日の地球環境の悪化や人類の想念に拠るところが大きい。
この状況の中でも変わらぬ調和、天と地のバランスを保っているのが
このシベリア杉であり、 その存在は崇高なるものであると。

シベリア杉の存在が、過去現在未来に亘り人類を地球を護り続けてくれてる・・・・・。
彼らの無条件の愛と存在に只々感謝、感謝、ありがとう!!
今一度彼らを抱きしめた。
温かくて真綿で包まれるような優しいエネルギーだった。

万物の霊長たる私たちが、このシベリア杉の助けを借りて一刻もはやく
地球のガーディアンとしての本来のお役に還ることこそ急務ではないでしょうか。

植物園を出る時、眼前に大きな虹がかかった。
シベリア杉と人類の素晴しい関係を再認識した一日でした。

※八ヶ岳薬用植物園さんのシベリア杉は、本当は「朝鮮五葉松」で
「シベリアまつ」ではなかったようです。
ごめんなさいね。
2012年09月21日
先日、行きつけの某凄腕整体の先生のことろに行ってきました。
脚を亜脱臼していたために行ったのですが、
背骨を腰から頭先までストレートに
バッチリと伸ばしていただきました。

すると恥骨から脳天までスバーっと気が通ったのです。
生まれて初めて、『気が通る』という感覚を実体験したんです。
うまく説明できないのですが、
大地と天とつながったような、
精神がブレないような
すっきり感に満ちて爽快!
たまらない感覚でした。

先生曰く、
『いくら瞑想や気功をしても、バイパスが詰まっていては
エネルギーが通らないでしょ!』
そ、そうですよね~。

時間が経過するにつれ、その感覚は薄れてしまいました。。。
あぁ、またあの感覚に浸りたい・・・。
だから修行僧や精神性を高めている人たちは日々ヨガをして
バイパスを常にクリアーにしようとしているんですね。
なるほど!

肉体をないがしろにしては非効率なんですね。
アナスタシアも毎朝、ストレッチや有酸素運動をしています。
両方のバランスが大切ですね!




2012年09月11日
ハーバードの第一線で活躍する女性脳科学者 -ジル・ボルト・テイラー博士を
脳卒中が襲う。
著書『奇跡の脳』は、
アメリカで50万部の大ベストセラーとなった超話題作です。

TEDで彼女のスピーチを観て、
アナスタシアが言っていたこと、
そしてメグレ氏が体験したことは
本当なんだな
って思いました。

ぜひ皆さんも観てみてください。
TED ジル・ボルト・テイラー博士


2012年09月07日


これは私の葡萄ちゃんです。
1年ほど前、美味しかった葡萄の種を残しておき、
アナスタシアの推奨する方法で種まきした子です。
可愛らしい芽が土から顔を出したときは感動しました。

夏の日差しに弱いらしく、今は木陰にいます。
ポットの中で元気よく育っていますよ。
早く定住先を見つけてあげたいなぁ・・・

その他にもモモやビワ、スモモを
アナスタシアの方法で育てています。
(食いしん坊なので、どうしても美味しい果物に偏ってます、はい)

早く実をつけてくれないかな~。
2012年09月03日
アナスタシア・ジャパンのホームページが開設してから営業日2日目です。
毎日ドキドキしています(笑)
でも友人からの応援メッセージやら届いて、嬉しいです。
早く慣れなきゃネ!

そんな中、今日はプロのセラピストの友人とランチをしました。
お蕎麦会席は絶品でしたよ~。

で、彼女にシベリアンシダーエッセンシャルオイルのコーン(球果)を
プレゼントしました。
そしたら、即行で「本当にピュアーなエッセンシャルオイルなのね!」
そう言いながら第3の目を抑えて、痛そうにしていました。

彼女はエネルギーに非常に敏感なひとなのです。
やっぱりわかる人にはわかるんだ~。

なんだか嬉しかったです。

«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31