「響きわたるシベリア杉」に掲載の杉の実のオイル等を販売アナスタシア・ジャパン

ニュース&イベント

Shop Info

よくある質問

お客様の声

お取り扱い店希望のお問い合わせ

お取り扱い店一覧

監修日記

ロシアからのニュース

ホーム監修の日記
監修の日記
監修の日記:612
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 31 次のページ»
2021年11月23日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です。

悶絶しながらデスクに向かうことが多い今日この頃です(笑)。
それに、
今は食欲の秋のシーズンときてるから、困っています。

いつもは夕食後の台所の片づけをして、
1時間ほど休憩を入れ、
それからふたたび机に向かうのですが・・・

先日は、
夕食をちょっと食べ過ぎてしまいぃ
(だって、美味しいんだもの~ あはは)、
食後に少しだけベッドで横になろうぅ☆
なんて思ったのが良くなかった・・・

横になった瞬間に
深~くふか~く熟睡してしまったらしく、
起きたら1時AM過ぎてました(冷や汗)

わたし的には、ほんの5分のつもりだったのにー。
あー使えたはずの時間が消えたぁ~

もう完全にタイムトラベルした感じぃ!
あ~ビックリ☆

さぁ、挽回しませう!

みなさんはステキな休日を☆
2021年11月14日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

さて、今日は自己観察の続きを書きますね。

今、不安やネガティブな感情を抱いている方、
自分を好きになりたいと思っている方、
周りに影響されないしあわせを手に入れたい方、
新しい時代にスムーズに移行したい方に
参考にしていただけたら、幸いです。

初めて読まれる方は、逆効果にならない為にも、
前回までの内容を読んでからSTEP2に進んでくださいね。

では、続けましょう☆

STEP2)自分が抱いた感情や気持ちが何だったのかを正確に把握する。

ネガティブな感情や気持ちの核に迫ることができれば、できるほど、
自分掃除の効率は上がるよ☆

でも、ネガティブ核を一発的中するって、なかなか難しい。

自分の意識の深層ではなく、
意識の層の外側辺りにある感情を捉えるのであれば、
その部分にたいする自己観察&自分掃除は
まだまだ続くことになる☆

でもね、
そうであったとしても、
少しかもしれないけれど、
自分掃除は進むのよ!

一歩でもいい、
1ミリでもいいから、
ありのままの、本当の自分に近づきましょうよ。
1ミリでも近づくことができれば、
1ミリ分の内なるしあわせをゲットできる!

そうして、一歩ずつ近づいていけば、
必ずや核にたどり着くから☆

そもそも、
最初から、ネガティブ核を的中できていることなんて、ほぼ無理。
だって、
的中できているのであれば、
すでに、それに対して何らかの対処をしているはずだから。

ネガティブ核が何かわかってないから、
わたしたちは、こうして苦しんだり、悲しんだりしているだけなの。

それでね、
人間の心理から鑑みるに、
ネガティブな感情や気持ちの核は
下記のどれかに該当するのではないかと思うの。

・自己承認欲求(愛されたい、認められたい、自己重要性)
・正しくある必要性
・傲慢さ
・他者との比較
・個人的に捉えている

(もしかしたらもう少しあるかもしれないのだけれど、
今思いつくものだけリストアップしました。
あとで思い出したら、追加しておきますね~)

ケースによっては、
上記のひとつではなく、「ネガティブな感情の核」が複数ミックスしているかもしれない。
たとえば、
嫉妬心なんかは、
「愛されたい」という自己承認欲求、他者のと比較、そして傲慢さ
などの核がミックスされているように思う。

また、上記のリストをさらに考察すると、
もしかしたら、すべて「傲慢さ」に要約できるのかもしれない。
アナスタシアも、傲慢さについて言及しているしね。
(この辺りは、わたしもじっくり考察してみたい分野で、まだ結論を出せていないの)

とにかく、
ネガティブな感情や感覚を感じたとき、
それを環境や他人など
自分以外の外的なもののせいにするのはいとも簡単。
わたしたちは、
それをずっと、ずっーと続けてきた。

でも、
これ以上続けていては、
あなたには、そしてわたしも
しあわせで、あたたかい想いあふれる瞬間は1秒たりとも訪れることはない。

人生80や100年あったとしても、
自分の内奥から懇々と湧き出てくる不動のしあわせを
1秒すら感じる瞬間は来ない。

そして、その理由はたったひとつ;
自分の内奥に、真摯に向き合っていないから。
たったそれだけ。

だから、
自分のそのネガティブな感情を直視し、観察し、深くふかく掘り下げてみよう。
(その際は、絶対ルールを厳守してね。例外なく、ゲンシュですからね☆)

そうしたら、
自分の「ネガティブな感情の核」が見えてくると思うの。
じっくりじっくり感じて、考えてみようじゃないの☆

自分に真摯に向き合った分だけ、
よろこび&あたたかい想いが
自分の内奥から湧き出てくれますよ☆

【追伸】アップした写真は、過去のお茶会での思い出。お茶会のために、画家さんがウエルカムボードを描いてくださって☆ 岐阜の里山でも紅葉が始まって、あのウエルカムボードのオレンジ赤の色合いをふっと思い出しました。あれも、すてきなひと時でした~(ハートマーク)ほんとうに感謝(ハートマーク)
2021年11月07日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

わたしはいったん仕事を始めると、
パソコン&机&椅子と一体化してしまう悪い癖があり、
気が付くと4,5時間座りっぱなしってこともあって・・・。
そのため、
タイマーをセットするように言われまして、
なんと妙案!☆!っと思い、
さっそくタイマーを40分にセット☆

40分後、『立ち上がってくださいタイム』が始まり、
5分間ほど一体化を解除して、
人間らしく二足歩行を決行!
(室内でチョコチョコするだけなんですけどね☆ あはは)

でね、
いざ机に戻り、仕事を再開するのですが・・・
なんか忘れてる・・・
そう、
肝心な「タイマーセット」を忘れ、
これまた長時間、
PC&机&椅子&わたし という一体化セットになってしまうのであります。

なぜ、こんなに忘れてしまうのか・・・トホホ
なにかもっと良い案はないかしら~
2021年10月30日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

昨日、久しぶりにメルマガを配信させていただきました。
ご高覧くださった皆さま、ありがとうございました☆

でね、メルマガの冒頭に

『昨今、世の中は目まぐるしく変化し、
ともすると、
その慌ただしいスピードに飲み込まれそうになりますよね。
だからこそ、
一日いちにちを丁寧に生きていきたいと、
改めて思う今日この頃です☆』

と書いたのですが、
配信後に、あ、説明不足かも?!と思いました(イマサラ~☆)

ということで、少し捕捉させてくださーい☆

技術がもの凄い勢いで進歩していることも相まって、
世の中が目まぐるしく変化しています。
(わたしなんかは、かなり置いてきぼり状態 笑)

するとわたしたちは、
その慌ただしさに流されて、
自分の気持ちをないがしろにしがちになっちゃう・・・。

「しあわせとは、どこか遠くにあるもの」
という錯覚にとても陥りやすくなってしまいます。

でも、
自分のしあわせは、
「今」という瞬間に存在している自分の内にしかあり得ない☆

では、どうしたら「世の中に流されないでいられるのか」?

(ちなみに、
「世の中に流されないで生きること」とは、
「昔のライフスタイルに戻して生きること」を意味するのではないですよ~。
世の中に流されずにいながらも、「今」を生きることは、
100%可能なことなので、安心してネ☆)

あ、話を戻しましょう。
どうしたら「世の中に流されないでいられるのか」?

わたしは、自然に触れるようにしています☆
空を眺めたり、
地面で忙しく働くアリたちを観察したり、
雨上がりに輝くクモの巣を眺めたり・・・☆

ぜひみなさんも、空を見上げてみて☆
地面に生えている草、虫たちに目を向け、
彼らの営みの歩調に自分を合わせてみてください。

そうすると、何が本来のスピードで、
何が人工的なスピードなのかが体感できますよ。

都会に住んでいる方は環境的に難しいかと思うのですが、
でも一番流されやすい環境にいらっしゃるので、
意識的に自然に触れ、
本来の歩調に自分を調整してみてくださいね☆

すてきな週末をお過ごしください(ハートマーク)
2021年10月24日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
今日のブログは、『自分掃除』の続編『自己観察』のPART2です。

自分掃除は、よりしあわせになるために必須です。
ほら、
アインシュタインが言ったように、
『同じことを繰り返し行いながらも、違う結果を期待することは狂気』でしょ~☆
つまり、
今までの思考パターンや意識を持ち続けるのであれば、
もっとしあわせにはなれない、
ということ☆

アナスタシアシリーズを読みながら
自分掃除を進めると、なおgoodですよ☆

さて、前回は自己観察を行う際の絶対的ルールをご紹介しました。
自己観察をスタートする前に、必ずかならず再確認しておいてくださいね。
↓↓↓
自分掃除の旅 ☆自己観察PART1

ちなみに、流れとしては、「自己観察」→「自分掃除」となります。
最初に、何をお掃除するのかを把握するために、
自己観察を行うんです。
そもそも、
「気持ち」が「思考」をまとめ上げ、それが「行動」を起こしているのだから、
まずは自分の「気持ち」や「感情」を俯瞰して観察してみましょう☆

では、さっそく自己観察の方法をシェアしてみますね。

ポジティブな気持ちはさておき、
まずは、すべてのネガティブな感情に焦点を当ててみます!

たとえば
―「嫌だな」
―「傷ついた」
―「許せない」
―「不安」
―「好きになれない」
―「どうして私だけ?」
―「ムカつく」
―「イラつく」
などなど。

このように、分かりやすい感情の場合もあるけれど、
とても希薄でハッキリせず、
自分でも気が付かないレベルのものもたーくさんある。

感覚や感情が、どんなに些細であっても、
「ほんの少し違和感がある」とかのレベルでも、
「なんかよく分からないけれど、モヤモヤする」という感覚であっても
要チェックだよ☆

STEP1)その感覚や感情を直視し、じっくり察知する。

※その際に、感情に乗っ取られちゃうとゲームオーバー。
そして、自分や他人をジャッジしちゃったら、これまたゲームオーバーだよ☆
他人事のように、客観視しましょうねー。

STEP2)自分が抱いた感情や気持ちが何だったのかを正確に把握する。

たとえば、「なんとなくムカつく」と感じていたら、
どの部分にムカついたのかを把握してみる。

「ムカつく」と感じていたのは
実は、
「腹が立った」だったり
マウントを取られて「自分をないがしろにされた」と感じたのかもしれません。

なので、
その感情を、より具体的な表現で説明できるよう、
感じた気持ちをもっと深く把握してみる。

STEPはまだ続くのですが、
今日のところはここまで☆

さ、わたしは仕事に戻りまーす。

みなさんは、すてきな秋の夜をお過ごしくださいね☆

2021年10月17日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
一気に寒くなりましたね~
そして、
秋の夜空の美しいこと!
夜空を眺めながら、わたしのつぶやきを聞いてください(ハートマーク)

わたしたちは、生き急ぐことに慣れてしまった。
起きてくること一つひとつをじっくり味わい、
そこからじっくり感じ取って、
自分のものにしていくことを忘れ、
どうしても先へと急いでしまう。
この見えない先に、
何かがあると信じ込んで、
とにかくアクセルを踏む。

でも、
この一つひとつの中には、
ダイアモンドの岩石の粒が眠っている。
それは、
あなたのために用意された、あなたの岩石。

だから、そんなに生き急がないで☆
あなたの岩石がその中に眠っていることを、忘れないで。

あなたは、
あなたの岩石を、丁寧に、じっくりと磨き上げる。
そうすれば、
次なるダイアモンドの岩石の粒が
あなたの前に現れて、
あなたはふたたび、その岩石を、丁寧にじっくり磨き上げていく。

こうしてあなたは、
どこまでも純粋に輝くダイヤモンドそのもののように輝きだす。

そして、アナスタシアシリーズの読み方も同じ☆

シリーズの核である4巻と6巻だけに
あなたのダイヤモンドの原石が詰まっているのではない。
それは、
すべての巻の中に、あらゆるページにちりばめられている。

アナスタシアは、
シリーズをとおして読むことによって、
わたしたちが凝り固めてきた意識を解放し、
意識が拡大していくように
シリーズの中に組み込んでくれている。

同じ個所を何回読んでも、その都度新しい気づきがあるのは、
あなたの意識が拡大しているから。

読むたびに、意識が拡大し
より、
しあわせで、あたたかい想いに満ちていく。
こうしてアナスタシアは、
私たちの意識をさらなる次元へといざなってくれている。

だから、
どんなことも、生き急がないで☆

【追伸】オススメは1巻から順番に読むことです(ハートマーク)。
でも、人によっては最新刊からだったり、4巻から読み始める人もいる。
人それぞれの歩み方があるので、順番についてはみなさんの直感にお任せです☆
でも、全巻を読み終えたら、必ず1巻から順番に読んでみてくださいネ。
2021年10月10日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

アナスタシアシリーズの読者さんの中には、
1巻あたりでストップしてしまっている方が多いと知り、
最近は声を大にして、
『アナスタシアシリーズの核は4巻と6巻ですよー!』
とお伝えしていました☆

(この日記ですね →『宇宙みたいでスルメイカ』) 

でも、そうしたら、
4巻と6巻だけを読む方が出てきてしまったみたい~(冷や汗)

たしかに核となるメッセージは4巻と6巻に
濃く&深く書かれているのだけれど、
アナスタシアは、
このシリーズを読み進めることで、
わたしたちの意識も解放&拡大してくれているんです☆

だから、
シリーズを順番に読み進めることによって
読者さんの各々のペースで
意識の解放が徐々に起こってきます。

解放のペースは人それぞれ☆
初読で大きな解放が起きる人もいれば、
シリーズを何度も読み返すことによって起きる人もいる。
また、
自分では認識できない感じで起きる人もいる。

このように、
意識の解放や拡大のプロセスが組み込まれているシリーズなんだと
わたしは感じています(ハートマーク)

ですから、
もちろん4巻と6巻は絶対に読んでほしいのですが、
せっかくのチャンスですから、
ご自身の意識をさらに解放できるよう、
シリーズ全巻を読んでいただけたら幸いです。

そうすることによって、
4巻と6巻、またその他の巻に書かれている
宝石のようなメッセージの意味を
より深くふかく理解し、
ご自身のものにして頂けると思いますよ☆

実際、
「前回も同じ巻を読んだのに、前回とは異なる気づきがあった」
とおっしゃる読者さんはとても多いのです。
(わたしもその一人です☆)

毎回異なるメッセージを得る理由の一つは、
読者さんご自身の意識が前回より拡大し、
意識のスピードがほんの少しアップしたからだと、
わたしは思っています☆
2021年10月03日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

2カ月ほど前(?)に、
自分掃除の旅☆その1 あなたの人生を導いているもの」という
タイトルでシェアさせていただいたので、
今日は「その2」として、
実際の自分掃除のやり方についてシェアさせてください。
皆さまがしあわせになるお手伝いが少しでもできれば幸いです☆

少し復習しましょー☆
「その1」では、
自分の人生を導いていたのは、インスピレーションでも何でもなく、
葛藤であったこと、
そして、
その葛藤は、
自分自身でつくり出してきたもので、
さらには雪だるま式に増強させてしまっていたことをシェアしました。
葛藤を掃除しきったときに
本来の真の自分そのものに戻り、
今を生きることができるようになる、と。

で、ここからが今日の話☆

本来の真の自分そのものとして生きるためには、
葛藤を手放していくことは絶対条件です!
そして、
そのためには、
「自分掃除」という作業が必要不可欠なのですぅ☆

方法はいろいろあると思うのですが、
絶対的なルールがありまーす。

ルール1)自分の奥底にある気持ちや感情に正直であること
ルール2)湧きあがる感情や気持ちに主導権を渡すことなく、客観的かつ俯瞰的に自分の感情や思考を観察すること
ルール3)絶対に他人のせいにしないこと
ルール4)他人をジャッジし、批判・非難しないこと
ルール5)自分をジャッジし、批判・非難しないこと

ちなみに、『ジャッジ』とは、
「それは正しい・間違っている」
「それって変じゃない」
「その考え方って常識から外れている」
「あの時あーすれば良かったのに」
などと、今の自分が持っている価値観や尺度で図ることを意味します。

先日シェアしたブログ、「ツクツクボウシ」や「コケコッコー2」も参考になるかもしれませーん☆

そもそも「なぜルールなんかあるの?」
と思われる方もいるかもしれませんね☆
自分掃除を進めていけば、その理由にもご納得いただけると思います。
自分や他人をジャッジするということは、自分の傲慢さの表れでしかないのですから。

ということで、今日はここまで☆
すてきな日曜日をお過ごしくださいね~(ハートマーク)
2021年09月26日
こんばんは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

わたしが大切にしているペットの「コウモリラン」
コウモリではなく、観葉植物でーす☆

わが家に来てから3年くらい経つのですが、
ついにカイガラムシがついて、病気になりました。

実は1,2週間前からカイガラムシの浸食に気が付いていたのですが、
あれよあれよと時間だけ過ぎ、
気が付いたら、
わたしのコウモリランちゃんは、ぐったりしていました。
放置してごめん!

そんなことで、
今日は時間を設けて、一匹いっぴき駆除し、
只今コウモリランさんには、
わが家のICUセクションにて養生いただいております。

コウモリランにつくカイガラムシは、
足が見えず、動いている様子もまったくないので、
「本当に虫なのか?」
と不思議に思って先程調べてみました。
そしたら、
アブラムシと同じに分類される
れっきとした昆虫でいらっしゃいました。

ここで「虫」つながりの余談です。
わたし、この歳になって初めて虫歯になってしまいましたー(半泣き)。

1、2年ほど前に親知らずが出きたのですが(はい、いい歳なのに、今更親知らず・・・)、
親知らずにかぶさっていたお肉ちゃんがなかなか引かず、
歯ブラシが届かなかったのです・・・。

歯医者さんに、
「前回お世話になったのは、15年前のチェックアップです」
と言ったら、ドン引きされました(笑)
(よく考えたら、20年くらい前だったかも!)

ところで、
虫歯の主犯は細菌だそうですが、
であれば、なぜ「虫」がつくんですかね~(笑)。
「菌歯」でいいじゃな~い☆
(漢字も見間違えそうなくらい似ているぅ-)

はい、どうでもいい話でした~☆
2021年09月19日
おはようございます、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

台風14号が過ぎ去った岐阜は
秋の空☆
残暑が厳しいながらも陽の光がなんとも秋らしくて
季節の移り変わりを感じますね(ハートマーク)

さて、
先週は、鶏の「コケコッコー」という鳴き方を題材にし、
「これこそが正しい!」「こうあるべきだ!」と思ってしまうと、
自分の意識の枠組みを固定してしまう~
ということをシェアさせていただきました。

意識を固定してしまうと、
自分の器が大きくなることにも自らストップをかけてしまい、
よろこびの深さ&大きさ、そして数も少なくなぁ~る☆
というような内容でした♪

今回はその続きで「コケコッコー2」という題名なのよ(笑)

先週シェアしたとおり、
鶏の鳴き方は言語によってそれぞれ異なるでしょ。

つまり、
「コケコッコー」と聞こえるのは
「正しくもあり、同時に、間違っている」
ということを意味するの☆

たとえば、
ロシア人からすれば、鶏の鳴き方は
「Kukareku(クカレクー)」。
100人のロシア人中、100人がそう答え
「コケコッコーになんか聞こえない」
と言うでしょう。
日本語では「コケコッコー」が正しくても
ロシア語では間違っている。

つまり、「コケコッコー」という捉え方は、
「正しくもあり、同時に、間違ってもいる」という訳なの☆

これがね、
言語に限られた話ではないのよ~☆
自分の固定概念や世界観にも
まったく同じことが言えるの。

自分の考えや概念、ものの見方が
「正しくもあり、そして同時に、間違ってもいる」
ということを知れば、
他人を批判しなくなる、
自分の器も大きくな~る☆

(かなり昔に、『筍ご飯』という話をブログで紹介させていただいたんだけど、
それと同じですね☆)

そして、
自分の内奥に秘める、
とっても純粋な核にインスパイアされて
「今」を「今の自分らしく」生きるようになる(ハートマーク)

そうわたしはいつも思っていま~す☆

みなさま、すてきな連休をお過ごしくださいね(ハートマーク)
2021年09月12日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

哀愁漂うツクツクボウシの声を聞きながら書いています。

しかし、あの蝉が「ツクツクボウシ」という名前だからなのか、
脳にインプットして固定させてしまうと、
もう自動的に「ツクツクボウシ」にしか聞こえないのがスゴィですよね☆

つまりは、
「こうだ! こうあるべきだ! これが正しい!」
と自分にインプットしてしまうと
強固な枠組みで自分を覆ってしまって
もう、自動的にそのようにしか受け止められなくなるってことよね。

面白い例をもうひとつ☆

日本語では、鶏は「コケコッコー」と鳴きますよね。
でも、
英語では「Cock-a-doodle-doo(クック ドゥードゥル ドゥー)」。
気になるロシア語では「Kukareku(クカレクー)」

その他の言語だと
フランス語:「「Cocorico cocorico(ココリコ、ココリコ)」」
スペイン語:「「Qui qui riqui(クィ クィ リクィ)」
中国語:「ko-ko-ke-(コーコーケー)」
韓国語:「kockyo kuukuu kooko(コッキョ クウクウ コーコ)」
タガログ語(フィリピン):「Tick talaok (チック タラオー)」

いろんな聞こえ方、捉え方が存在するのよね~☆

「そういう考え方もあるんだ~、なるほどね~」
という具合に、
自分の意識をほんわか枠組みにしておくと、
自分の世界、自分の器がグーンと広がって、よろこびが増える☆

ちなみに、
最近までわたしは「ツクツクほウシ」と誤って覚えていたため
「ツクツクほウシ」としか聞こえていませーん(笑)
2021年09月05日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

青空に入道雲が存在感を放つ今日の天気は
真夏日のアイコンのような一日で、
今日も雨になるとの予報は、ありがたくも大外れ☆

そして、夏も最終ラウンドだと察していたのは
誰よりも蝉たちのよう☆
『夏だー!夏だー!』
と言わんばかりに、
今を生きていることを最大限に表現している。
わたしの鼓膜は破れそうなんですがぁ~(笑)。

わたしも若いころは
今を生きている実感が欲しくて、
勉学や仕事をすっごく頑張っていたの☆
(キャー ハートマーク 振り返るとちょっと恥ずかしいぃ~)。

今を生きているっていう実感を得なくても
そもそもわたしたちは、
まさに今、心臓は鼓動し、呼吸をし、生きている。

でも、ほら、
毎日が凡庸で、ルーティン化していたり、
自分の努力が日の目を見ない日々が永遠と続くと、
どうしても
社会に向けて自分を表現したくなる。
『自分はちゃんと生きているんだ!』って感じたくなる。

それが悪いことではなくて、
人によっては必要なプロセス☆
わたしにも必要だった時期があったの(うふふ)。

でも、
外側から得る実感ではなく、
自分の内側にある
とても静かだけれど
ものすごく太くて
強大なエネルギーの存在を感じたとき、
もう外側から得る実感を求めることはなくなる。

外側のそれとは
比較の対象にすらならないほどのものだから。

それに、
内側のそれは、
『得る』ものではなく、
ずっーと昔から、いつもそこにあった☆

今のわたしは、
その存在を感じている という状態のままで
停滞しているかも・・・。
その存在をフルに探求したいのに!

そのためにも、
自分の殻をもう一枚破りたいと思う。
2021年09月01日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

瞬きのごとく8月が過ぎ去りましたね~
そして、
秋はもう目の前に☆

アナスタシアのお茶会では必ずお伝えしているのことですが、
よく考えたら、
お会い出来ていない方には
ちゃんとお伝えできていなかったことがありました☆
(今さら気が付くわたしもスゴイですね・・・冷や汗)

『アナスタシア ロシアの響きわたる杉』シリーズの
核となるメッセージが書かれている巻は
4巻と6巻です!

よく、
2巻や3巻でストップしている方や
(1巻の1章で停滞している方も・・・)
1巻しか読んでないのに、
もう全巻を完読した感覚になっている方がいらっしゃいます☆

もちろん、
それは悪いことではないし、
それぞれペースがありますから、それは大丈夫☆

でも、
核なるメッセージが書かれている4巻と6巻は
必ぁらーず
読んでください!!!

人生観がぱぁーっと明るくなる方
超パワーアップなさる方
リアルに生き方を変える方が続出しているくらいの
『読まないと人生損する』巻が
4巻と6巻なのです☆

そして
このシリーズは『噛めば噛むほど味が出るスルメ』的シリーズ☆
1回読んだだけではモッタイナイの!

ほぼすべての読者さんもおっしゃるように、
以前読んだ章をもう一度読んでみたら、
初回とは異なったメッセージに気が付く☆

わたしですらも、
未だに、新しい気付きをいただくのです。
本当にホントウに、
深~い深ぁ~いシリーズなのです。

また、
7巻や8巻上あたりで疑問が湧くこともあるかと思うのですが、
なんと
1巻などの若い巻にヒントが書いてあったり☆

しあわせに自分らしく生きるためのインスピレーションだったり、
あたたかい想いに包まれる暮らしへヒントが
あらゆる巻のあらゆるページに
星のごとくちりばめられているのです☆

まさに
宇宙みたいなシリーズなんですヨ!

だからぜひ
今できることとして、
8巻上まで読み終わっていない方は、読み進めてくださいね☆
また、
読み終わっている方は、読み返してみてください☆

あなたは必ず、
今、必要としているメッセージを受け取りますよ~(ハートマーク)
2021年08月22日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
雨が続きますね~
わたしは太陽を浴びながら風にそよぐ洗濯物を見ると、
なんだかほっこりするんですが、
ここのところ連日雨で
洗濯物ほっこり効果をたのしむことができていません(笑)

天気予報は雨マークだった先週の金曜日の朝、
久しぶりに雲間から青空が☆
太陽が顔を出しているではないですか!

こ、これは洗濯チャンス到来!!!
とばかりに、
急遽洗濯機をまわし、
ところ狭しと干しまして、
太陽を浴びる洗濯物を見ながら
満面の笑みをたたえたのでありました☆

しかし!
オフィスで仕事をしていたら、
「ザバー」っという音とともに
バケツをひっくり返したような雨が・・・

濡れた洗濯物を取り込むときの虚しさったら・・・
あちゃちゃ~(冷や汗)
そろそろ着るものが底をつくので、そろそろ晴れてくださーい!

さて、
先日ビックリしたことがあったのでシェアしますね。

「意識って本当にすべてを創造しているんだな~」って
改めて感じたプチ出来事で、
帰国子女のわたしとしては、衝撃的な出来事でした。

「なぜ日本人は、あそこまで草取りに熱心・夢中になるんだろう~?」
って、昔から疑問だったんです。

お庭や家の前の歩道、駐車場には、草1本はえていない。
それどころか、
敷地一面をコンクリートで覆っていたり、
砂利を敷き詰めたり。

わたしの感覚(おそらく地球人口の大半の感覚)からすると、
コンクリートで覆われた地面は
無機質で
けっして美しくない。
だから、多くの人が嫌う。

日本人の多くが雑草が生えているのは「汚い」って思う。
地球人口の大半は、コンクリート張りの土地を「醜い」って感じるの。

雑草が生えることは自然なことで、
緑は人の心を癒し、
大地を再生させる。

だから、
「雑草が生えているとキタナイ」みたいな日本特有の感覚は
どうしても、エクストリームだと感じていて・・・。

もちろん
「虫が発生しやすい、蛇が出る、雑草の種がとぶ」など
そういう理由はわかるんだけれどね、
ほら、バランスってものがあるでしょ~。

ここでわたしが言いたいのは、
「雑草を一本残らず抜き取ることが正しい・悪い」という話ではなくて、
長年解けなかった
「なぜ日本人は、あそこまで草取りに熱心・夢中になるんだろう?」
という疑問への答えが見つかったってこと☆

この疑問を投げかけてみたら、
「雑草をはやしていると、みっともない、と思われるからですよ」って!

想像外の答えだったので、かなりビックリして、一瞬フリーズしてしまいました(笑)
「みっともない」か~。

そうか、日本は農耕民族。
田んぼの水路などを村全体で管理したりと、
群れで生きていく必要性が強かった。
だから、
必然的に「他人からどう見られているか」ってことを、
他の民族よりも強く意識する。

あ~なるほど。
こうして、わたしの腑に落ちたのでありました~。

でも、そろそろ日本も
「他人からどう見られているか」っていう潜在意識を手放してもいいんじゃないかな☆
(西洋は西洋で、また別の意味で「自己価値の判断基準は他人」なんだけどネ)

「内なる自分は、今の自分をどう感じているのだろう」
っていうふうに
観察基準を内側に移すと
もっと、たのしい&しあわせ&あったかいよ~☆
2021年08月15日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
お盆、そして今日は終戦から76年ですね。

先祖や戦没者たちの子孫に対する想いに
今一度、感謝したいと思います。

そして
今を生きるわたしたちも
次世代に
何を残していくのかについて
改めて考えましょう☆

特に地球が大変動期に入った今、
世界中で猛威を振るう新型ウイルス以外にも、
世界各地で大地震、大雨、雹、地表に巨大な穴が開いたり、
シベリアではかつてない巨大な山火事に見舞われています。

生きていくのが難しい時代。
そんな時代だからこそ、
あなたが
何を意識し、どんな意識を放ち、どう行動してゆくのか
何に向かって進んでゆくのか、
次世代に何を残したいのか、
はとっても重要☆

改めて選択をし、
必要があれば軌道修正をして、
自分に与えられた今を
あたたかい想いと共に
フルに生きましょうね☆
2021年08月08日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

灼熱の岐阜でこのブログをポチポチ書いています。
今日の岐阜県は、今年全国初の40℃越え。
わが家の年季の入ったクーラー君が頑張ってくれています。

今日は新月ですね☆
今夜は、内奥の静けさに浸る時間を自分に用意したいと思います。

みなさんも、ぜひ☆
2021年08月01日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

巷で流行っているらしい、コロナ対策の松葉茶。
わたし的には、松葉茶よりも
アナスタシアが推奨する
シベリア杉のエキストラバージンオイルがおすすめなんですが・・・(笑)
(シベリア杉は学名をシベリアマツといい、松なんです)
でも、松葉茶の由来についてちょっと調べてみたので、
シェアしますね。

『壊血病』をご存知でしょうか。
壊血病とは、ビタミンCの不足により毛細血管がもろくなり、出血する病気。
マゼランやクックといった航海者たちが世界の海を制した大航海時代、
長期間の航海によりビタミン不足を起こした船乗りが命を落とした病気。
その数、推定200万人。

その後、
壊血病を防ぐために、
航海の際に用いられるようになったとされるのが松葉茶。

松葉茶について書かれた最も古い文献は、
1536年にジャク・カルティエによるもので、
彼の文献には、
松葉茶はネイティブアメリカンが摂取していた
という記述があるそうですよ。

さて、
松葉茶を作るにあたって注意していただきたいのは、
『松属の松』であることをちゃんと見分けていただくこと☆

松に似ているけれど松属ではない植物もあり、
ものによっては毒性で人間にとって害を及ぼすそうです。

『松属と間違えやすい』避けるべき植物を少しご紹介しておきますね。
・トウヒ
・モミ
・ツガ
・ヒマラヤスギ
・カラマツ
・トガサワラ
・アブラスギ

・Norfolk pine ←シマナンヨウスギ/ノーフォークマツ
・Cyprus varieties ←イトスギ/セイヨウヒノキ
・Balsam pines  ←バルサムモミ
・Lodgepole pine ←コントルタマツ/ロッジポールパイン
・Ponderosa ←ポンデローサマツ

松属の見分け方は、
針葉が2本、3本、もしくは5本で一束になって枝についていること。

お住まいの地域や気候によって、
一束についている針葉の数、つまり松の種類が異なります。
ちなみに、シベリア杉(学名:シベリアマツ)は、
針葉5本が一束で針葉が非常に長い松です。

話を戻しましょう☆
それから、
松かさ(球果/松ぼっくり)をつけるけれど『松属でない植物』もあるため、
松かさをつけるか否かでの判断はオススメしません。

松かさをつけるけれど松属ではない植物の一例:
・モミ属
・トウヒ属
・カラマツ属
・ツガ属
・コウヤマキ など

松属を見分けられる自信のない方、
農薬や除草剤の影響を受けていない松葉の入手が困難な方、
お茶を作るのが面倒な方、
そして、
コロナ対策以外のことも期待したい方は、
シベリア杉のオイル(シベリアンシダーナッツオイル)をどうぞ☆

余談ですが、松葉茶を作る際に問題となる松ヤニのねちゃねちゃは、
ココナッツオイルなどのオイルで解決するようですよ~。
2021年07月23日
おはようございます、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

今日は『ダーチュニクと全地球の日』(キラキラ)

ダーチュニクと全地球の日
おめでとうございます☆

大地とのつながりを意識する人が1人でも増え、
人類が
地球を本来の愛の惑星に戻すことを目指すようになりますように☆

すべては
わたしたち一人ひとりの意志と希求、そして行動にかかっています☆

あたたかい想いあふれる1日をお過ごしくださいますよう(ハートマーク)
2021年07月21日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

世界各地で豪雨の被害が出ています。
被災地のみなさまの平穏が戻りますよう、
お祈り申し上げるとともに、
人類が、
つまり、わたしたち一人ひとりが
健やかな意識を一刻も早く取り戻すことを
強くイメージしたいと思います。

そのための一環として、
これからちょくちょく「自分掃除の旅」をテーマに
ブログを書いてみようと思います。

ひとりでも多くの人が意識の明晰性を手に入れ、
健やかであたたかい想いを放てるよう
参考にしていただければ幸いです。

健やかであたたかい想いを放つ人が一人でも増えることは、
ご自身のしあわせがより大きく&深くなるだけでなく
アナスタシアが提案する地球に移行しやすくなる☆
ということなのです(ハートマーク)

第1回目のテーマは♪
『あなたの人生を導いているもの』デス!

わたしの体験談をシェアしながら、ご説明しますね☆
あるとき、とんでもない質問をされました☆
「あなたの人生を導いているものは何だと思いますか?」

経験、夢、道徳概念、死生観など
考えられる答えを挙げてはみたものの
すべての回答に「No(ノー)」をいただいてしまったわたくし(アハハ)

わたしが心から尊敬するG.B.さんが教えてくれた真の答えは
ナント?!
「葛藤」
でした。
「ほぼすべての人は、人生を葛藤に導かせている」んですって。

えっ?何のこと???
と思われるでしょ~?!

「葛藤とは、思考と感情が相反することで生じるもの」

それは、
物理で言うところの摩擦力みたいなもので、
行きたい方に前進する力があっても、
それとは逆の方向に働く摩擦力のようなもの。

推進力より摩擦力の方が強いと、
前進することはできませーん。
思い描いた人生にはならない、ということね(冷や汗)。

たとえば、
「ギターを弾けるようになりたい」という夢がある。
でも
「お教室に払うお金もないし、そもそも上手く弾けるようになるのかな?
それに、ギターが弾けても何の得にもならないじゃないか。
下手くそな自分を想像しちゃって、現実が怖い・・・」
という
夢とは相反する感情が葛藤ね。

こうして、摩擦力である葛藤の方が夢の力より大きいと、
この人はギターを弾くことない人生で終わってしまうのです。
ギターが自分の人生をミラクル的に導いてくれるはずだったかもしれないのに・・・。
つまり、
この人の人生を導いたのは、「葛藤」ということになるわけ。

さらに悪いことに、
ギターを弾くことをチャレンジしなかった残念な自分に
憤りと悲しみが生まれ、「自分はダメ人間」とレッテル貼る・・・

こうして、新たな葛藤まで生みだし
それがさらに雪だるま式に巨大化していく・・・。
「ダメ人間だから、何もかも無理ムリ」・・・

かの有名な『シークレット』を読んだのに
夢が実現しなかった人は、
葛藤が邪魔してしまっているのが原因。

では、そもそも葛藤ってどこから生まれているのか?
G.B.さんは幼少期の5歳くらいまでにできる、
とおっしゃっているんです☆

えー5歳!
ということは、
親や親族、保育園や幼稚園での影響ってことになっちゃう(冷や汗ダラダラ)。

特に両親による影響は絶大・・・。

「花子ちゃんはそんな事をする子じゃないわよね!」
⇒そんな事というのをやってみたかったのに・・・でも、それをやると愛してもらえないんだ。
「男の子なんだから泣かないの!」
⇒自分の悲しい・嫌だという感情を抱くことはイケナイ事で、泣くと愛してもらえないんだ・・・。
「太郎くんが、将来はお医者さんになりたいって言ったのよ☆!」
⇒お医者さんになれば愛されるんだ!

などなど、
たしかに、親や教育者たちが発する言葉が
子どもが葛藤を生む原因である可能性は否定できない・・・。
わたし自身も、身に覚えがあるし。

「そんなの避けようがないじゃん!」って思うよね☆
確かに100%避けることは難しい。
親だって、「ダメなことはダメ」って教えないといけないし。
でも、
両親自身が葛藤の少ない人たちであれば
子どもへの伝え方が変わり、
悪影響も軽減できる事実も、
否定できな~い。

幼少期に身に着けちゃう
『こうすれば愛される、
認めてもらえる、
得たいものを得ることができる、
これが正しくてこれは間違っているんだ』
という思考パターンが深層心理に定着しないように、
親や教育者は、いや大人は
一言ひと言の発言を意識することが
真の意味で
その子が本来の姿で育ってゆく
最大の力になるのかもしれないのね☆

(アナスタシアが
「現代人は、我が子の育成を他人に委ねてしまっている」
と言った意味が理解できるよね~ぇ)

(子育てや教育に限らず、人間関係においても
伝え方、つまりコミュニケーションって大切!
そして同時に、すっごく難しい!
そこで、
子どもの葛藤が生じにくいコミュニケーション、
人間関係を軽やかにし、
よりクリエイティブに生きることを可能にしてくれる方法を
後日、このブログでご紹介させていただきますね)

子どもの未来は
これから葛藤を増やすか否かにかかっているけれど、
わたしたち大人は
もう既に葛藤の雪だるまになっている・・・。

つまり今、自分の意識を見直して
「葛藤」に導かせてしまっている自分の人生を解き放つことこそ、
真のしあわせへの近道なのであ~る☆
これはやらないと損ヨ!

ここまで読んでくださった方の中には
「私は自分の力で人生を導いていて、決して葛藤なんかで導いていない!」
と憤慨された方もいると思うの。
「そんな訳ないじゃん!」と。

そう反論なさっていること自体が、
人生を葛藤で導いてしまっている証なのよね~。

あなたという存在を否定している訳ではなく、
さらに本当の自分に近づいて
本来の可能性を発揮していただけたら
もっとステキッ☆
って思ってるだけ。
葛藤を持っていること自体は良くも悪いことでもなくて、
各々の自由☆

自分掃除を長年続けているわたしでさえも
まだまだ葛藤をたくさん持っていて、
一つひとつお掃除している最中☆

そして、葛藤を一つひとつ剥がしていくと
以前より「ありのまま」をみることができるようになって
より軽やかで、よりしあわせな自分になるのよ~。
これ、実証済み☆

自分で作ってしまった葛藤をすべてはぎ取ったとき
真の自分に出逢うの(きゃ~ ハートマーク)
真の自分ってどんな風なんだろう~
本当にワクワクするぅ☆

さあ、深呼吸をして
自分の中にある
怒り、悲しみ、自尊心、エゴ、自己承認欲求を静かに観察し、
自分の内奥とつながっていきましょ~☆

次回このテーマで書くときは、
自己観察の方法をテーマにしようかな~
(たぶんネ)
2021年07月12日
こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆

各地で豪雨の被害が出ています。
被災地のみなさまの安全と、一刻も早く平穏が戻りますよう
お祈り申し上げます。

***

今、社会はコロナの出現やAI(人工知能)の導入などにより
急速に変化しています。
そんな超高速社会を生き抜く力として、
世界中で『非認知能力』への注目が高まっているそうです。

非認知能力とは、
テストなどで測れる知識やIQ(知能指数)といった学力に対し、
一般的に能力として認知される以外のものを指します。

たとえば、
やり抜く力、目標に向かって粘り強く取り組む力、
自制・自律性、自己肯定感、他者へ配慮、
仲間と協調して取り組む力、コミュニケーション能力などが
非認知能力としてあげられます。

そして昨今、わたしたちは
非認知能力こそが自分のしあわせと強く関係していることに気づき始めています。

わたしは、非認知能力を高めるには、
自分の意識を隈なく観察し、
自分の内奥とどれだけつながることができるかにかかっているのではないかと思っています。

自分の内奥と最高の親友でありたいですね☆

‐6月のレターより抜粋-
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ... 31 次のページ»