こんにちは、アナスタシア・ジャパンの岩砂晶子です☆
わたしは1年に2度『季節のおしごと』をするよう
心がけています☆
忙しさを理由にパスしてしまうと、
なんだか自然の営みだったり、
日本のご先祖さんたちが紡ぎ繋いできてくれた
壮大で偉大な知恵の糸を
切ってしまうような気がして・・・。
それ以前に、
そもそもわたしは、
まだこの分野は新米だから、
本来1年に1回だけじゃあ作り方なんて覚えきれない・・・。
だから
1年に1回だけでも最低限やっておかないと
身につかなくて(笑)
今までは、母と一緒に『季節のおしごと』をしてきましたが、
そろそろ自分一人ででもできるようにしないとネ☆
ということで、
2月といえば、味噌仕込みの季節ぅー☆
今回は初めてひとりで仕込みまーす(ガンバ)
でもね、でもね、
ほらぁ、1日は24時間しかないしぃ、
分身の術は使えないしぃ、
道具とか、場所とか、
ほら、味噌づくりって、いろいろ必要でしょ~。
わたし、ほぼ全部ないのよねぇ~☆
だから工夫しないと!
ということで、
今回は無農薬大豆をすでに煮たものをgetしましたぁ☆
(あ、はい、本来は大豆をふやかしておくことからが味噌づくり、ですよね。
そうだと思います。
わたしのは、なんちゃって、です。
でも、ほら、やらないよりはいいかなぁ~って思って)
それから、
本来はこの煮大豆を袋ごと温め、
瓶の底などで袋の上から豆を潰すのであります。
さらにそれが完全に冷めてからじゃないと、
味噌樽に仕込めないそうでぇ・・・
(冷めるまで待ってる時間ないでーす)
ということで、湯せんすることなく、
袋の上にわたし乗っかりましたー。
そう、体重で大豆を潰す
という大胆な手法を試してみました(アハハ)
良い子のみなさんは、マネしないでねぇー!
ちなみに、岐阜は赤味噌なので、
麹は、豆、お米、麦のミックスなのよ☆
無添加&天然仕込みの生味噌を作っていらっしゃる
浅野やさんに毎年頼んでいます。
今年の麹はこんな感じ☆
こうして、荒手ではありますが、
なんとか時短で味噌を仕込むことができましたー(ハートマーク)
上手く仕込めたか否かは、3年後のお楽しみ~